“ママと赤ちゃんの365日”応援サイト
サポート企業
ベビータウンは私たちがサポートしています。
子どもの月齢から探す
興味・悩みから探す
おトク情報
ショップ
マイページ
ポイントを貯める
景品交換する
ベビータウンの一部の記事をユニ・チャームのムーニーサイトへ移行いたしました。 あらかじめご了承ください。
15件
1歳児向けの育児情報を数多くお届けします。役立つ情報がたくさんなので、ぜひチェックしてみてね!
専門家/メーカー
生後1歳11ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
2020.05.22
上下8本ずつ、歯が生えそろう子が多くなります。ハブラシを習慣にして、おやつの与え方にもけじめをつけて、虫歯を予防しましょう。駆け足もできるようになって、動きも俊敏に。道路など危険のあるところではしっかり手をつないで歩きましょう! 活発な子、用心深い子、おしゃべりな子、シャイな子…わが子の個性、よその子の個性がわかってくると、親同士の理解も深まります。このころの子どもの成長とお世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳10ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
話す言葉の数も増えてきて、「ワンワン、きた」「マンマ、たべる」などの二語文が出てくる子も。そんなときの親の対応は? 「自分のもの」という意識も芽生えてくるので、お友だちとおもちゃの取り合いになることも。そんなとき親はどうしたらいいの? そろそろトイレトレーニングも始める時期? トイトレ開始の目安は? このころ気になる子どもの発育発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳9ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
「これなーに?」「これなーに?」……の質問攻撃が始まります。言葉を覚えたい! 何なのか知りたい! 子どもの知的好奇心を満足させる、答え方とは? 子どもは、どんどん自立に向かっていますが、でもまだまだ赤ちゃん。思い通りにならずにかんしゃくを起こすことも。いけないことはいけない、と教えながら、甘えてきたら、たっぷりと甘えさせてあげましょう。このころの子どもの発育発達とお世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳8ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
腕の力、足の力がついてきて、これまでは絶対に動かせないと思っていた、テーブルや椅子、家電製品が動いていることが! タンスの引き出しを階段にして上り、倒れてきたタンスの下敷きになるなどの事故に注意! 改めて、室内の安全点検を! 危ないときは本気で叱って、いいこと悪いことのしつけも始めましょう。歌や踊りに興味を持ち始めたら、いっしょに歌って!踊って! この時期の子どもの発育発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳7ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
1歳半を過ぎるころから始まる、「イヤ!」「ダメ!」。コップの水やジュースをお茶碗に移し替えようとして、こぼすこともたびたび…。思わずイラッとしたり、カッとなってしまったり。でも、これらは自立心の芽生えであり、水への好奇心であり、手先が器用になってきたからこそのチャレンジです。子どもの気持ちを尊重しながら、対処するにはどうしたらいい? このころの子どもの発育発達とお世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳6ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
ほとんどの子が歩きはじめて、一人歩きも上手になっているころ。しかし、発育発達の個人差は大きく、歩き始めの時期は半年以上の差があります。言葉の発達にはもっと個人差があり、2歳になっても話さない子も。しかし1歳6ヶ月は発達の節目。健診を受けて、運動発達、精神発達の成長を、専門的な視点で診てもらい、心配なことは相談しましょう。この時期の子どもの成長発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳5ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
手を~たたきましょ♪ い~とまきまき♪ などの手遊び歌で遊びましょう。手の動きはまだ上手にできなくても、目を輝かせて喜びます。テレビの幼児番組を一緒に見て、体を揺らすのも大好きに♪ この時期のおやつの与え方3原則とは? 歯も増えてきたので、歯みがきを好きにさせたい! もうすぐ1歳半を迎える子どもの発育発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳4ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
気がついたら、ハイハイで階段を上っていた! ベランダに置いた箱の上に乘っていた! 好奇心旺盛な赤ちゃんは高いところが大好き。転落事故防止対策を! クレヨンで点や線を描いたり、絵本も大好きになってきます。遊び食べやムラ食いに困ったときは、どう対処する? 早寝早起きも習慣にしていきましょう。この時期の発育発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳3ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
言葉の意味がかなり理解できるようになってきました。話すのは「マーマ」や「ブーブー」などの1語でも、「ボールとってきて」などの意味は理解しています。体全体を動かすことが大好きなってくるので、動きやすい服装にしましょう。積み木やブロック遊びも大好き。この時期の発育発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
よちよち歩きだして、靴が履けるようになったら、外歩きに挑戦! 公園で遊びましょう。ショッピングモールにもチャレンジしてみる!? でも、目を離したすきに、道路に飛び出したり、いたずらの危険もあるので、要注意! モノを投げたり、全身で抗議するのは成長の証。でも、どう対処すればいいの? 危ないときの叱り方は? この時期の発育発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳0ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
2020.03.18
1歳のお誕生日、おめでとう! この1年で、人生最大、最速の成長を果たして、身長は約1.5倍、体重は約3倍にもなりました。でも、意味のある言葉を話すのは、まだ1つか2つ。歩く子もまだ少なめです。離乳食やおやつのこと、予防接種のこと…。生後12ヶ月の赤ちゃんの発育発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳1ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
2020.03.11
1歳を過ぎると、手が器用になってきて、扉を開けたり、箱から中身を取り出したり……。大人から見ればいたずらに見えますが、好奇心がなせる探索活動。この世界を学習しているのです。ボール投げ、水遊びなど遊びも多彩に。何でも口に持っていくので、誤飲に注意! 事故に備えて誤飲対処法を勉強しましょう。この時期の発育発達とお世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
調査/レポート
旅行や帰省中の「軟便(ゆるうんち)モレの悩み」どうしている?
2017.09.13
赤ちゃんと旅行や帰省をするときに、軟便(ゆるうんち)がモレたら・・・と心配な方も多いのではないでしょうか。今回は958名の先輩ママ達に伺った、旅行や帰省中のゆるうんちモレ対策についてのアンケート結果を大公開します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
ベビースイミングはいつからできる? 何をするの?
2017.06.21
ベビーの習いごとで人気の「ベビースイミング」。実際にどのようなレッスンをしているのか、取材してきました。レッスンの流れや、期待できる効果、いつごろからスタートできるかやママの感想などをご紹介します。|出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後12ヶ月以降の赤ちゃんの離乳食の疑問を解決!
2002.07.10
おっぱいやミルクをあげて、離乳食も作って、という生活から3度の食事という大人といっしょの食生活スタイルへと移行していく時期です。むずかしいことはありませんから、ママがあせらず「食」と子どもの成長を楽しむ気持ちでのぞんでくださいね。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
1歳に関する記事一覧のページです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」