“ママと赤ちゃんの365日”応援サイト
サポート企業
ベビータウンは私たちがサポートしています。
子どもの月齢から探す
興味・悩みから探す
おトク情報
ショップ
マイページ
ポイントを貯める
景品交換する
0歳
ベビータウンの一部の記事をユニ・チャームのムーニーサイトへ移行いたしました。 あらかじめご了承ください。
12件
専門家/メーカー
生後8ヶ月の赤ちゃんの成長、産後8ヶ月のママの状態は?
2020.05.22
生後8ヶ月、ハイハイを始める赤ちゃんも。でも、ハイハイはしなくてもだいじょうぶって、ホント? シャフリングベビーとは? 移動手段を手に入れ、指先が器用になると、赤ちゃんの事故も増加。安全対策のポイントは? ママの肩こりや腰痛も気になります。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
ウチの家計で子どもを2人育てられる?
2018.11.14
1人目が無事に生まれ落ち着いてくると、次に考えたくなるのが2人目の出産。子どもは何人いても嬉しいものですが、とはいえ、現実問題として直面するのがお金の問題です。ウチの家計でも2人目を育てることはできるかしら?と心配になる方も多いことでしょう。そこで、今回は、子どもを2人育てるための費用について解説します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の成長・発達 「つかまり立ちの、ここがすごい!」
2018.05.23
生後9ヶ月ごろになると、椅子やテーブルにつかまって立つ子が出てきます。原動力は、「あのモノに触りたい」「あそこに行きたい」という、絶大なる好奇心、探求心。ハイハイなどで鍛えた手足の筋肉も必要です。「つかまり立ち」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の成長・発達「いないいないばあの、ここがすごい!」
2018.05.09
生後9ヶ月ごろの赤ちゃんにとって、「いないいない、ばあ」は、鉄板。高度な発達があってできる遊びです。ダンドリを記憶する力や想像力、予測力、期待する気持ちなどが、育まれたからこそできるのです。「いないいない、ばあ」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後8ヶ月の成長・発達「いたずらの、ここがすごい!」
2018.04.11
生後8ヶ月になると、スプーンにぎって離乳食をぐちゃ、べちゃ、むにゅっ! お皿をたたいて、カチゴチチ、ガッチーン! テッシュをシュッシュッと取り出して、1枚2枚、3……40枚~!? こんないたずら、もう、うんざり~!? いえいえ、「いたずら」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後8ヶ月の成長・発達「ハイハイの、ここがすごい!」
2018.04.04
興味のあるものに近づきたい!ついにその手段をゲットする赤ちゃん。「ハイハイ」です。おすわりの姿勢のまま、おしりで移動する赤ちゃんもいます。こちらは英語で「シャッフル」と呼ばれています。どちらも、強い好奇心と運動能力と遠近感、さらにまわりの状況を理解する能力が育ってきたから、できるのです。「ハイハイ」「シャッフル」って、すごいこと!子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月の成長・発達「まねっこの、ここがすごい!」
2018.03.14
ママやパパをじっと見てまねをして、「ばいばい」したり、「オツムテンテン」したり…。まだ意味はわかっていませんが、ウケがいいので、何度も喜んでまねっこする赤ちゃん。この「まね」こそが、学習なのです。「まねっこ」って、すごいこと!子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月の成長・発達「ジョイントアテンションの、ここがすごい!」
2018.03.07
「あ、ワンワンきたよ」「お月さまきれいだね」 ママやパパの視線の先にあるものを一緒に見て、同じ気持ちを共有することができるようになってきます。人と同じモノを見る「ジョイントアテンション(共同注視)」って、すごいこと!子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
デザインの秘密を知って、おむつ替えをもっと楽しく!
2017.10.25
ディズニーの絵柄がママたちに人気の「マミーポコパンツ」。キャラクターの顔が大きくデザインされた「ビックフェイス柄」に変更されたのをご存知ですか?新しいデザインに込められたおむつ替えを楽しくするための工夫などをご紹介します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
夏本番!水あそび用のおむつについて知りたい!
2017.07.26
庭先などでビニールプールを出して赤ちゃんと一緒に水あそびをしたり、海や川へ遊びにいく時にとても便利なのが、水あそび専用のパンツタイプのおむつです。水あそび用のパンツを販売しているユニチャームの方に、水あそび用のパンツとはどのようなものなのかなどについて、伺ってきました。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
おすわり期の赤ちゃんの遊び(生後6~8ヶ月頃)
2011.04.27
生後6~8ヶ月頃は赤ちゃんが爆発的に成長する時期。この時期「あー大変」と思わず、ちょっとゆとりを持って赤ちゃんと向き合うと毎日が楽しくなって時にはママが赤ちゃんに遊んでもらっているような気分になることも。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月~11ヶ月の赤ちゃんの離乳食の疑問を解決!
2002.04.10
離乳食を始めた7ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんにとっての離乳食の役割とは?月齢が進むにつれ、離乳食は赤ちゃんにとって大切な役割を担うようになってきます。ちょっとずつ大人の食事に近づけていく段階を見ていきましょう!出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後11ヶ月の赤ちゃんの成長、産後11ヶ月のママの状態は?
生後11ヶ月。ハイハイで階段を上ろうとしたり、座卓に上ったりする子も。危ないときは、どう叱る? 食が細いとき、好き嫌いが多い子には、どう対処する? ママは産後1年の節目に産婦人科を受診して、 仕事復帰のウォーミングアップを始めましょう。この時期の赤ちゃんの発達、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の赤ちゃんの成長、産後10ヶ月のママの状態は?
生後10ヶ月。「マンマンマン」「タッタッタッ」など、唇や舌を使った「音」が出てきます。つたい歩きをする赤ちゃんも。離乳食は3回食になる? 断乳、卒乳はいつ、どうしたらいいの? 赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の赤ちゃんの成長、産後9ヶ月のママの状態は?
生後9ヶ月。ハイハイやずりばいで移動しながら、一人遊びができるようになる赤ちゃん。まねっこも、いたずらも成長の証。9~10ヶ月健診でチェックすることは? 「後追い」にはどう対処する? じぃじ、ばぁばとの付き合い方は? この時期の赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月の赤ちゃんの成長、産後7ヶ月のママの状態は?
生後7ヶ月。人見知りは、なぜするの? おもちゃでテーブルをがんがん叩くのは? 離乳食のこと、アレルギーのこと、B型ベビーカーのことが気になります。ママは、自分の生理のこと、セックスのこと、便秘のことなども気がかり。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後6ヶ月の赤ちゃんの成長、産後6ヶ月のママの状態は?
生後6ヶ月、ハーフバースティおめでとう!! おすわりができるようになると、いよいよ3次元の世界に突入。「魔の6ヶ月」って、どういうこと? 歯のこと、離乳食のこと、6~7ヶ月健診、パートナーを育児に巻き込む方法、一時保育のこと……。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
0歳8ヶ月に関する記事一覧のページです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」