“ママと赤ちゃんの365日”応援サイト
サポート企業
ベビータウンは私たちがサポートしています。
子どもの月齢から探す
興味・悩みから探す
ママひろば
おトク情報
ショップ
マイページ
ポイントを貯める
景品交換する
妊娠・出産情報はプレママタウンへ
プレママタウン
73件
0歳児向けの育児情報を数多くお届けします。役立つ情報がたくさんなので、ぜひチェックしてみてね!
専門家/メーカー
テープタイプおむつをモレないようにつけるには?
2019.04.24
おむつのモレに悩むママやパパは多いもの。テープタイプのおむつは、正しくつけないとモレの原因になることがあります。モレないつけ方をしっかりマスターして、モレを防ぎましょう。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後4ヶ月の赤ちゃんの成長、産後4ヶ月のママの状態は?
2019.02.05
産後4ヶ月。無我夢中でやってきた緊張の糸が切れて、ほっとひと息。でも、その分、どっと疲れが出てくるころ。リフレッシュや体型戻しのセルフケアを大切に。赤ちゃんは、体重や身長の伸び、母乳やミルクの飲み方にも個性が出てきます。便秘には綿棒浣腸を、誤飲にも注意して。赤ちゃんの発達とお世話、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
オトナ夫婦は教育費が上がりがちで危険!
2018.12.19
一昔前に比べて、40代で結婚、出産をしている人も多く、40代以上でパパ、ママになる人も増えてきています。40代は若い世代と比較して経済的に余裕がある世代なので、つい子どもにお金をかけてしまいがちですが、定年までの期間が短いため、教育費ばかりにお金をかけてしまうと、人生の後半で家計が火の車になってしまいます。今回は、オトナ夫婦が教育費を考えるにあたっての注意点などを解説します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
ポイントを賢く活用して家計を節約しよう!
2018.12.12
最近は、大きなチェーン店でも個人商店でも買い物をすればポイントが付与されるポイントサービスを実施しているところがほとんどです。また、店舗での買い物だけではなく、ネットやクレジットカードでの買い物などでもポイントは付与されます。これだけ身近になったポイントですが、意外に上手に活用できている人は少ないようです。そこで、ポイントの上手な貯め方、使い方を厳選してご紹介します!出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
専業主婦(夫)、パート、共働き家庭の教育費の貯め方
2018.11.21
ひとくちに家計管理といっても、専業主婦(夫)家庭なのか、正社員・パートカップル家庭なのか、共働き家庭なのかによって違いがあります。今回は各家庭のそれぞれの特徴を踏まえて家計管理のポイントを解説。各家庭の特徴を踏まえて、効果的な教育費の貯め方についても解説します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
ウチの家計で子どもを2人育てられる?
2018.11.14
1人目が無事に生まれ落ち着いてくると、次に考えたくなるのが2人目の出産。子どもは何人いても嬉しいものですが、とはいえ、現実問題として直面するのがお金の問題です。ウチの家計でも2人目を育てることはできるかしら?と心配になる方も多いことでしょう。そこで、今回は、子どもを2人育てるための費用について解説します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
私立受験にご用心!イマドキの塾事情
2018.10.24
わが子には少しでも良い教育を受けさせたい!と思うのが親心というもの。現在は、子どもの数も少なく、幼少の頃から教育に力を入れる家庭が増えています。その影響から私立の学校を受験する家庭も増えていますが、家計に重くのしかかるのが授業料の他にかかる「塾代」。そこで、私立の学校を受験するための塾代から教育費を貯めるためのポイントまでファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。私立受験を考えている人は必見です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
どれだけかかる?教育費 進学パターン別シミュレーション
子どもの教育にはお金がかかりますが、ひとくちに教育費といっても公立に進学するのか、私立に進学するのかによって、かかる費用は全く違います。まずは、自分の子どもの進学ルートを考え、いったいいくらかかるのかを把握しておきましょう。金額を把握したら、早い段階からコツコツと教育資金を準備しておくことが大切です。今回は進学別に学費のシミュレーションと、そのお金を準備する方法をファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。ぜひ、参考にしてください。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
教育費は家計のブラックホール、イマドキのお稽古事情
2018.09.26
わが子は誰でもかわいいもの。あれもこれもとお稽古事を習わせたい気持ちはよくわかりますが、全て習わせようと思うとお金も時間も足りません。今回は定番の人気お稽古事から注目を浴びつつあるイマドキのお稽古事、選択する上でのポイントまでファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。ぜひ、お稽古事選びの参考にしてください。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
学資保険は早めの準備がお得!
2018.08.29
子どもが生まれると、考え始めなければならないのが「子どもの教育資金」。教育費を準備するための王道の商品といえば、今も昔も「学資保険」ですが、いつから入れば良いのでしょうか。今回は学資保険の概要、いつから加入すべきかなどをファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
学資保険に実際に入るには?
子どもが生まれたら「学資保険に加入する」と考えている方は多いですが、実は学資保険はいつでも加入できるわけではなく、子どもや親の年齢制限があります。気づいた時には入れなかった!ということにならないよう事前に情報収集をしたいもの。今回は学資保険の入り方や加入の流れ、つまずきポイントなどをファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後12ヶ月の成長・発達 「生理的な早産の、ここがすごい!」
2018.08.15
1歳のお誕生日、おめでとう! この1年、おっぱい、ミルク、おむつ、お風呂、ねんね……に明け暮れたお母さん、お父さん、お疲れさま! でも、こうして赤ちゃんに手がかかったからこそ、言葉や社会性が育って来たのです。「生理的な早産」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後11ヶ月の成長・発達 「歩き始めの、ここがすごい!」
2018.07.25
歩き始めの時期には、大きな個人差があります。8ヶ月で立ち上がる子もいれば、1歳半になってようやく歩き出す子もいて、どちらも正常範囲。その差は子どもが持っている運動能力や個性(気質)の違いから生まれてくるそう。「歩き始める」ってすごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後11ヶ月の成長・発達「より長い記憶の、ここがすごい!」
2018.07.18
生後11ヶ月くらいになると、昨日よりもう少し前からの記憶ができるようになってきます。白衣を着たお医者さんを見て泣いたのは、以前の注射のときの痛かった記憶が残っていたからかもしれません。電動おもちゃのスイッチを入れて遊べるようになったのも、記憶が発達してきたから。「より長い記憶」ってすごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の成長・発達 「言葉のシャワーの、ここがすごい!」
2018.06.20
生後10ヶ月。「ママ」「パパ」など、意味のある言葉を1つ2つ話す子も出てくるようになります。しかし、話す言葉は1つでも、その奥で理解している言葉の数は、50~60個にもなっています。こうした言葉の発達は、毎日、言葉が降り注いでくる環境の中で育っているから。「言葉のシャワー」ってすごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の成長・発達「後追いの、ここがすごい!」
2018.06.06
生後10ヶ月くらいになると、好きな人の後を追いかけるようになります。それは、いつも自分をお世話してくれる人の顔が、はっきりとわかって記憶できるようになり、ハイハイのパワーが増してきたから、できること。「後追い」ってすごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の成長・発達 「つかまり立ちの、ここがすごい!」
2018.05.23
生後9ヶ月ごろになると、椅子やテーブルにつかまって立つ子が出てきます。原動力は、「あのモノに触りたい」「あそこに行きたい」という、絶大なる好奇心、探求心。ハイハイなどで鍛えた手足の筋肉も必要です。「つかまり立ち」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の成長・発達「いないいないばあの、ここがすごい!」
2018.05.09
生後9ヶ月ごろの赤ちゃんにとって、「いないいない、ばあ」は、鉄板。高度な発達があってできる遊びです。ダンドリを記憶する力や想像力、予測力、期待する気持ちなどが、育まれたからこそできるのです。「いないいない、ばあ」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後11ヶ月の赤ちゃんの成長、産後11ヶ月のママの状態は?
2018.04.27
生後11ヶ月。ハイハイで階段を上ろうとしたり、座卓に上ったりする子も。危ないときは、どう叱る? 食が細いとき、好き嫌いが多い子には、どう対処する? ママは産後1年の節目に産婦人科を受診して、 仕事復帰のウォーミングアップを始めましょう。この時期の赤ちゃんの発達、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の赤ちゃんの成長、産後10ヶ月のママの状態は?
生後10ヶ月。「マンマンマン」「タッタッタッ」など、唇や舌を使った「音」が出てきます。つたい歩きをする赤ちゃんも。離乳食は3回食になる? 断乳、卒乳はいつ、どうしたらいいの? 赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
0歳に関する記事一覧のページです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」