“ママと赤ちゃんの365日”応援サイト
サポート企業
ベビータウンは私たちがサポートしています。
子どもの月齢から探す
興味・悩みから探す
おトク情報
ショップ
マイページ
ポイントを貯める
景品交換する
0歳
ベビータウンの一部の記事をユニ・チャームのムーニーサイトへ移行いたしました。 あらかじめご了承ください。
12件
専門家/メーカー
生後9ヶ月の赤ちゃんの成長、産後9ヶ月のママの状態は?
2020.05.22
生後9ヶ月。ハイハイやずりばいで移動しながら、一人遊びができるようになる赤ちゃん。まねっこも、いたずらも成長の証。9~10ヶ月健診でチェックすることは? 「後追い」にはどう対処する? じぃじ、ばぁばとの付き合い方は? この時期の赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の成長・発達 「言葉のシャワーの、ここがすごい!」
2018.06.20
生後10ヶ月。「ママ」「パパ」など、意味のある言葉を1つ2つ話す子も出てくるようになります。しかし、話す言葉は1つでも、その奥で理解している言葉の数は、50~60個にもなっています。こうした言葉の発達は、毎日、言葉が降り注いでくる環境の中で育っているから。「言葉のシャワー」ってすごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の成長・発達「後追いの、ここがすごい!」
2018.06.06
生後10ヶ月くらいになると、好きな人の後を追いかけるようになります。それは、いつも自分をお世話してくれる人の顔が、はっきりとわかって記憶できるようになり、ハイハイのパワーが増してきたから、できること。「後追い」ってすごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の成長・発達 「つかまり立ちの、ここがすごい!」
2018.05.23
生後9ヶ月ごろになると、椅子やテーブルにつかまって立つ子が出てきます。原動力は、「あのモノに触りたい」「あそこに行きたい」という、絶大なる好奇心、探求心。ハイハイなどで鍛えた手足の筋肉も必要です。「つかまり立ち」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の成長・発達「いないいないばあの、ここがすごい!」
2018.05.09
生後9ヶ月ごろの赤ちゃんにとって、「いないいない、ばあ」は、鉄板。高度な発達があってできる遊びです。ダンドリを記憶する力や想像力、予測力、期待する気持ちなどが、育まれたからこそできるのです。「いないいない、ばあ」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後8ヶ月の成長・発達「いたずらの、ここがすごい!」
2018.04.11
生後8ヶ月になると、スプーンにぎって離乳食をぐちゃ、べちゃ、むにゅっ! お皿をたたいて、カチゴチチ、ガッチーン! テッシュをシュッシュッと取り出して、1枚2枚、3……40枚~!? こんないたずら、もう、うんざり~!? いえいえ、「いたずら」って、すごいこと! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後8ヶ月の成長・発達「ハイハイの、ここがすごい!」
2018.04.04
興味のあるものに近づきたい!ついにその手段をゲットする赤ちゃん。「ハイハイ」です。おすわりの姿勢のまま、おしりで移動する赤ちゃんもいます。こちらは英語で「シャッフル」と呼ばれています。どちらも、強い好奇心と運動能力と遠近感、さらにまわりの状況を理解する能力が育ってきたから、できるのです。「ハイハイ」「シャッフル」って、すごいこと!子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
デザインの秘密を知って、おむつ替えをもっと楽しく!
2017.10.25
ディズニーの絵柄がママたちに人気の「マミーポコパンツ」。キャラクターの顔が大きくデザインされた「ビックフェイス柄」に変更されたのをご存知ですか?新しいデザインに込められたおむつ替えを楽しくするための工夫などをご紹介します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
3回食になる頃の離乳食の悩みを専門家が解決
2010.12.01
離乳食が3回食になってくると、それまでは主におっぱいや育児用ミルクから栄養を摂っていた赤ちゃんが食べ物を中心に栄養をとるようなっていきます。離乳食の重要性が高まると、それを作るママたちはいっそう責任を感じてしまい悩むことも多いようです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
調査/レポート
3回食になる頃の離乳食の悩み
2010.11.03
授乳から離乳食への切り替えのときが近づくということは授乳との比重や、栄養バランス、食べさせ方などママの悩みも増えていきますね。大人と同じ3回の食事になった頃、ママ仲間はどんな悩みを持っているのでしょう?出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
【9~11ヶ月頃の食事】自分で食べたがるけどママの助けが必要な時期
2002.05.20
9~11ヶ月頃は卒乳を視野に入れて本格的に離乳食を進める時期。赤ちゃんは食べて遊んで寝て成長します。食べる力は生きる力。そんな風に見ると食卓で見せる赤ちゃんの行動はたくましい成長の証ですね。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月~11ヶ月の赤ちゃんの離乳食の疑問を解決!
2002.04.10
離乳食を始めた7ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんにとっての離乳食の役割とは?月齢が進むにつれ、離乳食は赤ちゃんにとって大切な役割を担うようになってきます。ちょっとずつ大人の食事に近づけていく段階を見ていきましょう!出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後11ヶ月の赤ちゃんの成長、産後11ヶ月のママの状態は?
生後11ヶ月。ハイハイで階段を上ろうとしたり、座卓に上ったりする子も。危ないときは、どう叱る? 食が細いとき、好き嫌いが多い子には、どう対処する? ママは産後1年の節目に産婦人科を受診して、 仕事復帰のウォーミングアップを始めましょう。この時期の赤ちゃんの発達、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の赤ちゃんの成長、産後10ヶ月のママの状態は?
生後10ヶ月。「マンマンマン」「タッタッタッ」など、唇や舌を使った「音」が出てきます。つたい歩きをする赤ちゃんも。離乳食は3回食になる? 断乳、卒乳はいつ、どうしたらいいの? 赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後8ヶ月の赤ちゃんの成長、産後8ヶ月のママの状態は?
生後8ヶ月、ハイハイを始める赤ちゃんも。でも、ハイハイはしなくてもだいじょうぶって、ホント? シャフリングベビーとは? 移動手段を手に入れ、指先が器用になると、赤ちゃんの事故も増加。安全対策のポイントは? ママの肩こりや腰痛も気になります。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月の赤ちゃんの成長、産後7ヶ月のママの状態は?
生後7ヶ月。人見知りは、なぜするの? おもちゃでテーブルをがんがん叩くのは? 離乳食のこと、アレルギーのこと、B型ベビーカーのことが気になります。ママは、自分の生理のこと、セックスのこと、便秘のことなども気がかり。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後6ヶ月の赤ちゃんの成長、産後6ヶ月のママの状態は?
生後6ヶ月、ハーフバースティおめでとう!! おすわりができるようになると、いよいよ3次元の世界に突入。「魔の6ヶ月」って、どういうこと? 歯のこと、離乳食のこと、6~7ヶ月健診、パートナーを育児に巻き込む方法、一時保育のこと……。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
0歳9ヶ月に関する記事一覧のページです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」