“ママと赤ちゃんの365日”応援サイト
サポート企業
ベビータウンは私たちがサポートしています。
子どもの月齢から探す
興味・悩みから探す
おトク情報
ショップ
マイページ
ポイントを貯める
景品交換する
0歳
ベビータウンの一部の記事をユニ・チャームのムーニーサイトへ移行いたしました。 あらかじめご了承ください。
10件
専門家/メーカー
生後6ヶ月の赤ちゃんの成長、産後6ヶ月のママの状態は?
2020.05.22
生後6ヶ月、ハーフバースティおめでとう!! おすわりができるようになると、いよいよ3次元の世界に突入。「魔の6ヶ月」って、どういうこと? 歯のこと、離乳食のこと、6~7ヶ月健診、パートナーを育児に巻き込む方法、一時保育のこと……。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月の成長・発達「まねっこの、ここがすごい!」
2018.03.14
ママやパパをじっと見てまねをして、「ばいばい」したり、「オツムテンテン」したり…。まだ意味はわかっていませんが、ウケがいいので、何度も喜んでまねっこする赤ちゃん。この「まね」こそが、学習なのです。「まねっこ」って、すごいこと!子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月の成長・発達「ジョイントアテンションの、ここがすごい!」
2018.03.07
「あ、ワンワンきたよ」「お月さまきれいだね」 ママやパパの視線の先にあるものを一緒に見て、同じ気持ちを共有することができるようになってきます。人と同じモノを見る「ジョイントアテンション(共同注視)」って、すごいこと!子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後6ヶ月の成長・発達 「随伴性の、ここがすごい!」
2018.02.21
生後6ヶ月。ガラガラを振ると…音が出る…ママが喜ぶ。ボールを手から離すと…落ちる…ママが拾う。何度も何度も繰り返して、「こうすると…こうなる」因果関係、随伴性を学習している赤ちゃん。随伴性、ってすごいこと!赤ちゃんにみなぎる力強いパワーを、もう一度、発見して、かみしめて、味わって、感動! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後6ヶ月の成長・発達「リーチングの、ここがすごい!」
2018.02.07
生後6ヶ月。赤ちゃんの好奇心は、目の前にあるモノに触れようとする「リーチング」にも現れます。どのくらい手を伸ばすと触れるのかな? どのくらいの力で持てるのかな? 柔らかいのか硬いのか? 視覚情報と手でさわったときの感覚情報を脳の中で統合していきます。リーチング、ってすごいこと!赤ちゃんにみなぎる力強いパワーを、もう一度、発見して、かみしめて、味わって、感動! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後5ヶ月の成長・発達「人見知りの、ここがすごい!」
2018.01.31
生後5ヶ月。いつもいっしょにいる人の顔や、声やにおいまで感じとれるようになります。愛情関係の始まりです! だから、知らない人を見ると不安になって泣くのです。人見知りって、すごいこと! 赤ちゃんにみなぎる力強いパワーを、もう一度、発見して、かみしめて、味わって、感動! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後5ヶ月の成長・発達「おすわりの、ここがすごい!」
2018.01.03
生後5ヶ月。寝返りから早くもおすわりができる赤ちゃんが出てきます。上から目線で視野が広がり、両手も自由に使えると、あっちに行きたい!こっちが見たい!移動意欲がふつふつ…。赤ちゃんにみなぎる力強いパワーを、もう一度、発見して、かみしめて、味わって、感動! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
夏本番!水あそび用のおむつについて知りたい!
2017.07.26
庭先などでビニールプールを出して赤ちゃんと一緒に水あそびをしたり、海や川へ遊びにいく時にとても便利なのが、水あそび専用のパンツタイプのおむつです。水あそび用のパンツを販売しているユニチャームの方に、水あそび用のパンツとはどのようなものなのかなどについて、伺ってきました。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
おすわり期の赤ちゃんの遊び(生後6~8ヶ月頃)
2011.04.27
生後6~8ヶ月頃は赤ちゃんが爆発的に成長する時期。この時期「あー大変」と思わず、ちょっとゆとりを持って赤ちゃんと向き合うと毎日が楽しくなって時にはママが赤ちゃんに遊んでもらっているような気分になることも。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後5ヶ月・6ヶ月の赤ちゃんの離乳食の疑問を解決!
2002.01.10
離乳食が始まる5、6ヶ月頃の赤ちゃん。ミルクやおっぱいとはまた違う悩みもママにはある様子。でも赤ちゃんの発育状態や時期ごとの離乳食の役割さえ理解できれば大丈夫。育児書や雑誌にはなかなか出ていない離乳食のこと教えます。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後11ヶ月の赤ちゃんの成長、産後11ヶ月のママの状態は?
生後11ヶ月。ハイハイで階段を上ろうとしたり、座卓に上ったりする子も。危ないときは、どう叱る? 食が細いとき、好き嫌いが多い子には、どう対処する? ママは産後1年の節目に産婦人科を受診して、 仕事復帰のウォーミングアップを始めましょう。この時期の赤ちゃんの発達、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の赤ちゃんの成長、産後10ヶ月のママの状態は?
生後10ヶ月。「マンマンマン」「タッタッタッ」など、唇や舌を使った「音」が出てきます。つたい歩きをする赤ちゃんも。離乳食は3回食になる? 断乳、卒乳はいつ、どうしたらいいの? 赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の赤ちゃんの成長、産後9ヶ月のママの状態は?
生後9ヶ月。ハイハイやずりばいで移動しながら、一人遊びができるようになる赤ちゃん。まねっこも、いたずらも成長の証。9~10ヶ月健診でチェックすることは? 「後追い」にはどう対処する? じぃじ、ばぁばとの付き合い方は? この時期の赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後8ヶ月の赤ちゃんの成長、産後8ヶ月のママの状態は?
生後8ヶ月、ハイハイを始める赤ちゃんも。でも、ハイハイはしなくてもだいじょうぶって、ホント? シャフリングベビーとは? 移動手段を手に入れ、指先が器用になると、赤ちゃんの事故も増加。安全対策のポイントは? ママの肩こりや腰痛も気になります。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月の赤ちゃんの成長、産後7ヶ月のママの状態は?
生後7ヶ月。人見知りは、なぜするの? おもちゃでテーブルをがんがん叩くのは? 離乳食のこと、アレルギーのこと、B型ベビーカーのことが気になります。ママは、自分の生理のこと、セックスのこと、便秘のことなども気がかり。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
0歳6ヶ月に関する記事一覧のページです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」