“ママと赤ちゃんの365日”応援サイト
サポート企業
ベビータウンは私たちがサポートしています。
子どもの月齢から探す
興味・悩みから探す
おトク情報
ショップ
マイページ
ポイントを貯める
景品交換する
0歳
ベビータウンの一部の記事をユニ・チャームのムーニーサイトへ移行いたしました。 あらかじめご了承ください。
15件
専門家/メーカー
生後3ヶ月の赤ちゃんの成長、産後3ヶ月のママの状態は?
2020.05.22
生後3ヶ月になると、体重は生まれたときの2倍に! 首がすわってくる赤ちゃんも。発達の大きな節目です。首すわりのチェックポイントは? 「魔の3ヶ月」って、どういうこと? クーイングって? 生後3~4ヶ月健診の内容は? 産後のセックス、避妊も気になる……。赤ちゃんの発達と、お世話のしかた、ママの体や心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
オトナ夫婦は教育費が上がりがちで危険!
2018.12.19
一昔前に比べて、40代で結婚、出産をしている人も多く、40代以上でパパ、ママになる人も増えてきています。40代は若い世代と比較して経済的に余裕がある世代なので、つい子どもにお金をかけてしまいがちですが、定年までの期間が短いため、教育費ばかりにお金をかけてしまうと、人生の後半で家計が火の車になってしまいます。今回は、オトナ夫婦が教育費を考えるにあたっての注意点などを解説します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
ポイントを賢く活用して家計を節約しよう!
2018.12.12
最近は、大きなチェーン店でも個人商店でも買い物をすればポイントが付与されるポイントサービスを実施しているところがほとんどです。また、店舗での買い物だけではなく、ネットやクレジットカードでの買い物などでもポイントは付与されます。これだけ身近になったポイントですが、意外に上手に活用できている人は少ないようです。そこで、ポイントの上手な貯め方、使い方を厳選してご紹介します!出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
専業主婦(夫)、パート、共働き家庭の教育費の貯め方
2018.11.21
ひとくちに家計管理といっても、専業主婦(夫)家庭なのか、正社員・パートカップル家庭なのか、共働き家庭なのかによって違いがあります。今回は各家庭のそれぞれの特徴を踏まえて家計管理のポイントを解説。各家庭の特徴を踏まえて、効果的な教育費の貯め方についても解説します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
ウチの家計で子どもを2人育てられる?
2018.11.14
1人目が無事に生まれ落ち着いてくると、次に考えたくなるのが2人目の出産。子どもは何人いても嬉しいものですが、とはいえ、現実問題として直面するのがお金の問題です。ウチの家計でも2人目を育てることはできるかしら?と心配になる方も多いことでしょう。そこで、今回は、子どもを2人育てるための費用について解説します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
私立受験にご用心!イマドキの塾事情
2018.10.24
わが子には少しでも良い教育を受けさせたい!と思うのが親心というもの。現在は、子どもの数も少なく、幼少の頃から教育に力を入れる家庭が増えています。その影響から私立の学校を受験する家庭も増えていますが、家計に重くのしかかるのが授業料の他にかかる「塾代」。そこで、私立の学校を受験するための塾代から教育費を貯めるためのポイントまでファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。私立受験を考えている人は必見です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
どれだけかかる?教育費 進学パターン別シミュレーション
子どもの教育にはお金がかかりますが、ひとくちに教育費といっても公立に進学するのか、私立に進学するのかによって、かかる費用は全く違います。まずは、自分の子どもの進学ルートを考え、いったいいくらかかるのかを把握しておきましょう。金額を把握したら、早い段階からコツコツと教育資金を準備しておくことが大切です。今回は進学別に学費のシミュレーションと、そのお金を準備する方法をファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。ぜひ、参考にしてください。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
教育費は家計のブラックホール、イマドキのお稽古事情
2018.09.26
わが子は誰でもかわいいもの。あれもこれもとお稽古事を習わせたい気持ちはよくわかりますが、全て習わせようと思うとお金も時間も足りません。今回は定番の人気お稽古事から注目を浴びつつあるイマドキのお稽古事、選択する上でのポイントまでファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。ぜひ、お稽古事選びの参考にしてください。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
学資保険は早めの準備がお得!
2018.08.29
子どもが生まれると、考え始めなければならないのが「子どもの教育資金」。教育費を準備するための王道の商品といえば、今も昔も「学資保険」ですが、いつから入れば良いのでしょうか。今回は学資保険の概要、いつから加入すべきかなどをファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
学資保険に実際に入るには?
子どもが生まれたら「学資保険に加入する」と考えている方は多いですが、実は学資保険はいつでも加入できるわけではなく、子どもや親の年齢制限があります。気づいた時には入れなかった!ということにならないよう事前に情報収集をしたいもの。今回は学資保険の入り方や加入の流れ、つまずきポイントなどをファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが解説。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後4ヶ月の成長・発達「触覚の、ここがすごい!」
2017.12.27
生後4ヶ月ごろになると、触覚を積極的に使って学習します。なんでも手でつかんで、唇や舌で触って、どんな感じかな? つるつる、ざらざら、ぷにょぷにょ・・・大人になると見ただけでわかるのは、このころの学びがあったから。赤ちゃんにみなぎる力強いパワーを、もう一度、発見して、かみしめて、味わって、感動! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後4ヶ月の成長・発達「寝返りの、ここがすごい!」
2017.12.13
生後4ヶ月ごろになると、早くも寝返りができるようになる赤ちゃんがいます。頭から下へと向かっていた運動機能の発達が、背中・腰にまで到達したのです。ついに獲得した移動手段! 世界はますます広がっていきます。赤ちゃんにみなぎる力強いパワーを、もう一度、発見して、かみしめて、味わって、感動! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後3ヶ月の成長発達「首すわりの、ここがすごい!」
2017.11.22
生後3ヶ月~4ヶ月ごろに、首すわりが完了します。英語では「ヘッドコントロール」。自分の意志で首を動かせるようになるのです。すると世界が変わります。2次元から3次元へ! 赤ちゃんにみなぎる力強いパワーを、もう一度、発見して、かみしめて、味わって、感動! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後3ヶ月の成長発達「ハンドリガードの、ここがすごい!」
2017.11.08
生後3ヶ月ごろになると、自分の手を見て、なめる赤ちゃんが出てきます。ハンドリガードの始まりです。ここに潜んでいるのは、「見る」「動かす」「なめる」「味わう」「なめられている」・・・という、脳の違う場所で行っていることの、統合――。赤ちゃんにみなぎる力強いパワーを、もう一度、発見して、かみしめて、味わって、感動! 子どもの体と心の発達研究の第一人者、榊原洋一先生の解説付きです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
ママたちが望んだ!高品質で安心なおむつとは?
2017.10.18
オーガニックコットン配合「ナチュラルムーニー」のパンツタイプである「ナチュラルムーニーマン」。開発にあたって、どのような要望が寄せられたのか、高品質なおむつを使うことの利点は何かなどについてご紹介します。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後11ヶ月の赤ちゃんの成長、産後11ヶ月のママの状態は?
生後11ヶ月。ハイハイで階段を上ろうとしたり、座卓に上ったりする子も。危ないときは、どう叱る? 食が細いとき、好き嫌いが多い子には、どう対処する? ママは産後1年の節目に産婦人科を受診して、 仕事復帰のウォーミングアップを始めましょう。この時期の赤ちゃんの発達、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後10ヶ月の赤ちゃんの成長、産後10ヶ月のママの状態は?
生後10ヶ月。「マンマンマン」「タッタッタッ」など、唇や舌を使った「音」が出てきます。つたい歩きをする赤ちゃんも。離乳食は3回食になる? 断乳、卒乳はいつ、どうしたらいいの? 赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後9ヶ月の赤ちゃんの成長、産後9ヶ月のママの状態は?
生後9ヶ月。ハイハイやずりばいで移動しながら、一人遊びができるようになる赤ちゃん。まねっこも、いたずらも成長の証。9~10ヶ月健診でチェックすることは? 「後追い」にはどう対処する? じぃじ、ばぁばとの付き合い方は? この時期の赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後8ヶ月の赤ちゃんの成長、産後8ヶ月のママの状態は?
生後8ヶ月、ハイハイを始める赤ちゃんも。でも、ハイハイはしなくてもだいじょうぶって、ホント? シャフリングベビーとは? 移動手段を手に入れ、指先が器用になると、赤ちゃんの事故も増加。安全対策のポイントは? ママの肩こりや腰痛も気になります。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後7ヶ月の赤ちゃんの成長、産後7ヶ月のママの状態は?
生後7ヶ月。人見知りは、なぜするの? おもちゃでテーブルをがんがん叩くのは? 離乳食のこと、アレルギーのこと、B型ベビーカーのことが気になります。ママは、自分の生理のこと、セックスのこと、便秘のことなども気がかり。赤ちゃんの発達のこと、お世話のしかた、ママの体と心のこと。小児科医・宮野孝一先生と、看護学博士・藤本薫先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
0歳3ヶ月に関する記事一覧のページです。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」