クリスマス・お正月と、楽しいイベントが続く年末年始。みなさんは子どもとの素敵な思い出を写真に収めていますか?今回は、先輩ママたちにクリスマスらしい写真を撮るコツや、年賀状で使った写真のこと、写真をどう活用しているかなどについて伺いました。参考になる体験談や口コミも盛りだくさん。ぜひ参考にしてください。
アンケートには2194名のベビータウン会員が協力してくれました。みなさん、たくさんの質問に答えてくれてありがとうございます!
(アンケート実施期間 2018年9月12日~9月18日)
クリスマス写真を撮ろう
クリスマスらしい演出は?
クリスマスを意識して子どもの写真を撮るか伺ったところ、「撮ったことがあるor撮る予定」が58.0%と半数以上。「撮ったことがないor撮らない予定」が32.6%、「わからない」が9.4%でした(回答者数:2194名)。クリスマスはサンタクロースやクリスマスツリーなど、ワクワクするようなモチーフがたくさんあり、いろいろな演出を楽しみながら写真が撮れそうですね。
では、具体的にクリスマスらしい写真を撮るために、ママたちはどのような工夫をしたのでしょうか?実際にクリスマスらしい写真を撮ったことがあるママたちに伺ったのが、下のグラフです。
最も多かったのが「クリスマスツリーの前で撮った」47.5%、続いて「クリスマスケーキや料理と一緒に撮った」44.5%。この二つが多い結果となりました。クリスマス用のツリーやケーキはもともとキレイにデコレーションされているものなので、クリスマスを楽しむために用意したものと一緒に写真を撮るだけでも、素敵な写真が撮れそうです。
一方で、「サンタの帽子やトナカイの耳などの小物をつけた」30.2%、「サンタクロースの衣装を着せた」28.7%と、クリスマスアイテムを用意して写真を撮ったというママも多数。赤ちゃんがサンタなどの衣装を着ると、かわいさが倍増するので、せっかくの機会にチャレンジしてみるのもよさそうですね。「写真館へいった」方は3.2%と少なかったので、プロに頼むより、自分たちで工夫して撮影する方のほうが多いようです。
クリスマス写真を撮るコツ
ママたちが具体的にどのような工夫をして写真を撮ったのか、クリスマス写真を撮るコツをご紹介します。
子どもの機嫌をとる
お昼寝後の寝起きで、少し動きがゆっくりの時間帯にあやしながら撮ると、笑顔のいいお写真が撮れました。
(静岡県/匿名希望さん)
カメラの近くに、好きなキャラクターのぬいぐるみを持って撮ると目線が合う!
(愛知県/匿名希望さん)
クリスマスの音楽をかけながら、雰囲気を出して写真を撮る。子ども達も、気分がのってくれるので、よい笑顔の写真がたくさん撮れる。
(福岡県/匿名希望さん)
いろいろと子どもの気を引くときにおやつは欠かせないのですが、シーズンになるとクリスマス仕様のお菓子がたくさん売られているので、それを使うこと。写真に写ってしまっても違和感なく、むしろクリスマス感を盛り上げるアイテムになるので。
(福岡県/ももさん)
クリスマスらしさを出す
クリスマス用のウォールステッカーを壁に貼って写真を撮ると華やかに撮れます。クリスマス雑貨やツリーを飾ると、すぐ下の子が触ってぐちゃぐちゃになりますが、ウォールステッカーだと触らないのもいいです。
(群馬県/匿名希望さん)
サンタの服を着せて、クリスマスプレゼントを持たせて写真を撮る。そうすると何を買ってあげたかも、忘れない。
(福岡県/momoさん)
新生児だったのでネンネアートで撮影。トナカイの着ぐるみを着させて寝かせ、フェルトで作ったツリーと一緒に撮りました。フェルトだと切って貼ればいいだけなので、簡単にできました。
(兵庫県/けんけんさん)
赤ちゃんだけでなく、私もパパもサンタの格好をして家族みんなで撮りました。準備している時も楽しいです。
(長野県/ふにさん)
照明や撮影方法を工夫する
カメラ目線のものばかりでなく、自然に遊ばせたりイタズラしている時の方が、いい写真が多かった気がする。目線ばかりに気を取られてイライラするより、親もリラックスしていい写真が撮れる・・・かも?笑。
(神奈川県/みにかみさん)
連写して撮る。子どもがよく動くけれど、連写で撮ると一枚くらいはいいのが撮れている。
(群馬県/匿名希望さん)
イルミネーションの逆光にならないように注意しています。ななめ横に立たせて撮るのがオススメです。
(広島県/ちぃさん)
部屋の中ならオレンジ色の照明にすると、暖かい感じになって雰囲気が出ると思います。
(福岡県/匿名希望さん)
撮ったクリスマス写真はどうする?
クリスマスに撮れた素敵な写真たち。撮った写真をどうしているのかについても伺いました。「(メールなどで)デジタルデータを祖父母に送る」が一番多く32.6%。「プリントアウトした写真やクリスマスカードを祖父母に送る」は16.6%だったので、今は祖父母へもデジタルデータで写真を送ることが多いようです。おじいちゃん、おばあちゃん世代も、パソコンやスマホなどを使いこなせる方が増えている様子も伺えます。
友人へは、デジタルデータ、プリントした写真やクリスマスカード、ともに送る方は少なく、「SNSに載せる」と答えた方が22.0%でした。
写真の保管方法としては、「データの保存だけでそのまま」が一番多く、32.0%。アルバムをつくる場合は、「フォトブックサービスを使ってアルバムを作る」17.4%よりも、「プリントアウトした写真を使ってアルバムを作る」22.0%のほうが多い結果となりました。表紙に名前を刺繍で入れられる豪華なものやかわいいデザインなど、いろいろなアルバムが売られているので、アルバムを選ぶだけでも楽しめそうです。
クリスマス写真、 ママたちの口コミ&体験談
クリスマスのときに撮った写真を人に送ったり、後から見返した時のことなど、クリスマス写真についてのエピソードをご紹介します。
サンタクロースの服を着せて、もらったプレゼントを持たせて写真を撮ったところ、両親から「かわいい」「プレゼントを気に入ってもらえてよかった」と喜びの声がありました。
(福井県/あーちゃんさん)
今年が初めのクリスマスなのでまだですが、頑張って一緒に育児をしてくれるパパに、パパと息子とのツーショット写真ばかりを集めたフォトブックを作って、プレゼントしたいです。
(宮城県/まる。さん)
去年、お昼寝アートの写真を撮って両家の祖父母にラインで送りました。子どもの誕生会で集まった時に、両家の祖父母、私達夫婦のスマホの待ち受けが、みんなその写真で笑いました。
(広島県/匿名希望さん)
1年前と同じ場所で毎回撮ると、成長していたり、変化がなかったり、毎年結局泣いていたりするので楽しめます。
(滋賀県/匿名希望さん)
クリスマスケーキを作ったり、クリスマスツリーの飾り付けをしたりする様子も写真に撮ってアルバムに残しておくと、年々、子どものできることがレベルアップしていくのが分かるので、成長が感じられて嬉しくなります。
(大阪府/うさりんごさん)
年賀状用の写真を撮ろう
8割以上が毎年、年賀状を送っている
年賀状を送る人が少なくなったという声をよく耳にしますが、毎年、年賀状を送っているかについて伺ったところ、喪中の時以外は「毎年、年賀状を送る」が80.5%。「年賀状を送る年と送らない年がある」6.9%、「年賀状ではなくメールで新年のあいさつをする」は8.0%、「年賀状も新年のあいさつメールも送らない」4.1%でした(回答者数:2194名)。ベビータウン会員のみなさんは、まだまだ年賀状を送っている方が大多数のようです。
年賀状に子どもの写真を使う人が多い
どのような年賀状を送ったかについては、送り相手が仕事関係か、プライベートかで分けて伺いました。
仕事関係の相手には、イラストや文字のみにする人が多い傾向がありますが、それでも一番多いのは「子どもだけの写真を使う」で46.8%。プライベートな相手の場合はさらに多く59.1%でした。家族写真を使う方も多いので、子どもが写っている写真を使うことがとても多いようです。
年賀状用の写真はどうやって撮った?
子どもの写真を年賀状に使うなら、とっておきの写真を使いたいものですね。年賀状に使った写真をどうやって撮影したかについては、「撮っていた写真の中からいい写真を選んだ」83.3%、「年賀状用に写真を撮影した」28.7%でした(回答者数:1119名 複数回答可能)。
少数派ではありましたが、これから年賀状用の写真を撮りたいと考えている方の参考になるように、「年賀状用に写真を撮影した」と答えた方に、いい写真を撮るためにしたことは何か伺いました。
圧倒的に多かったのは「たくさん撮る」で64.2%。子どもは動き回ったり、機嫌がいい時と悪いときがあるので、思うように撮影するのがむずかしいもの。「子どもの機嫌をとる」と答えた方も34.6%と多くいました。とにかくたくさん撮って、その中から選ぶようですね。連写機能が便利だという声も多くありました。
「撮る場所にこだわる」18.4%、「衣装に凝る」18.4%については、その年の干支の着ぐるみを着せたり、寝相アートをしたりなど、いろいろと工夫しているそうです。ママたちから寄せられたエピソードもぜひ参考にしてみてください。
年賀状用の写真を撮るコツ
先輩ママたちから寄せられた、年賀状用の写真を撮るときのコツをご紹介します。
正月らしい写真を撮るアイディア
袴ロンパースを着させてみた。雰囲気が出る。
(大阪府/匿名希望さん)
干支の動物と写真を撮った。自然な表情の写真でよいと思う。
(埼玉県/匿名希望さん)
その年の干支の格好をしてとるのは、(何を着ても可愛い時期)子どもが小さい時だけの特権なのでぜひお勧めしたい。
(愛媛県/匿名希望さん)
年賀状用に寝相アートの写真を撮りました。室内の電気より自然光の方がよく撮れるような気がします。
(奈良県/匿名希望さん)
寝相アートで鏡餅を作り、干支の戌のような衣装を着させて撮った。
(長野県/匿名希望さん)
撮影する時のポイント
縦と横、両方撮影しておく。場合によっては、年賀状のデータが縦しか使えないとかがあり、1回懲りたことがあるので。
(京都府/ゆりきちさん)
子どもの機嫌のよい日に、何日かに分けて撮る。1日目はよい写真が無くても、次の機会には子どもも大人も慣れてくるので。
(東京都/まさキングさん)
子どもたちがカメラ目線のものばかりでなく、自然に遊ばせたり、イタズラしてる時のほうがいい写真が多かった気がする。小物を取り入れて雰囲気も出す。
(広島県/匿名希望さん)
家の中で撮るより、公園など外で撮るほうが子どもの表情がイキイキして見える。
(神奈川県/匿名希望さん)
連写でとる。細かいズームなどの機能は使わず後から加工する。
(静岡県/匿名希望さん)
年賀状、ママたちの口コミ&体験談
年賀状にまつわるいろいろなエピソードも集まりました。送った相手に喜んでもらえるような年賀状を作りたいですね。
12月に生まれたので、生まれた年は年賀状を作るのも身体がしんどくて大変だったが、とりあえず、子どものアップの写真をドーンと送った(笑)。それでも、みんなに見てもらえて頑張ってよかったと思った。
(大阪府/匿名希望さん)
干支の衣装を着せて撮ったのが思い出に残っています!周りからも好評でした。
(島根県/匿名希望さん)
イラストのみの年賀状を送った年に、遠方にいる知人から「子どもの写真がよかった」と残念がられました。子どもの写真が嫌な人もいるので、毎年どうするか迷います。
(愛知県/匿名希望さん)
主人のおばあちゃんが、私たちの送った子どもの写真付きの年賀状を飾ってくれていること。なかなか会いに行けないので、年賀状を大事そうにしてくれていて嬉しかった。
(大阪府/ひらーさん)
まだこれからですが、子どもや私たちにとって楽しい思い出になるように、年賀状作りをしたいです。また、妊活中の友人たちには、気を遣いたいです。
(東京都/彩ママ〜さん)
わざわざ出産報告をするほどでもない間柄の知人に、年賀状というかたちで子どもが生まれたことを報告できたのはよかったかなぁと思います。
(神奈川県/ゆいさん)
昨年送った年賀状を見返すたびに、成長した様子が分かりしみじみします。
(愛知県/匿名希望さん)
子どもが生まれてから、年賀状交換を昔の友人とすることが増えた。
(長野県/匿名希望さん)
撮影機材は何を使う?
気軽に撮れるスマートフォンが人気
クリスマスや年賀状用の写真を撮った方に、どのような機材で撮影したか伺ったところ、「スマートフォン」が77.7%で圧倒的に多い数字になりました。子どものシャッターチャンスは一瞬が大切なので、すぐに手に取ることができるスマホは、やはり便利だそうです。最近は画質もよくなっているのも嬉しいですね。インカメラ(自撮りをする時などに便利な自分のほうを向いたレンズ)で撮ると、画面に写った自分の顔が見られて機嫌がいいので撮りやすい、アプリでの加工がスマホで撮ったほうがやりやすいという声もありました。中にはスマホ以外の撮影機材はもっていないという方も。それだけスマホがカメラとしても優秀だということかもしれません。
とはいえ、さらに上のクオリティを求めたいと、大切な行事のときは、デジタルコンパクトカメラ、デジタル一眼レフカメラやデジタルミラーレスカメラを使うなど、上手に使い分けをしている方もいました。
フィルムを使うカメラについては、「ポラロイドカメラ」「一般的なフィルムカメラ」「使い捨てカメラ」がすべて0.1%以下と、かなり低い数字に。フィルムを使ったカメラを使う人は一般的にも少なくなりましたが、動き回ってピンボケしやすい子どもの写真は特に、フィルムよりデジタルのほうがいいと考える方が多いのかもしれません。
撮影機材、ママたちの口コミ&体験談
撮影機材について、どうしてその機材をつかっているのか伺いました。
いつも持っていて、どんな時もとれるから。
(愛知県/匿名希望さん/使用機材:スマートフォン)
すぐ手軽に撮れるから。インカメラも使えるので、膝の上に座らせて撮るのに便利です。
(北海道/サーモンさん/使用機材:スマートフォン)
他に撮影機材を持っていない。
(神奈川県/匿名希望さん/使用機材:スマートフォン)
常に持ち歩いているので、よいシーンに偶然巡り会ったときすぐ撮れて便利だし、アプリで加工したいときにもそのままスマホ上で完結できるので面倒がない。
(神奈川県/匿名希望さん/使用機材:スマートフォン)
スマホは撮り慣れているし、いつでも撮れるから。一眼レフはやはり画質が綺麗で、高速連写もできるから。
(愛知県/匿名希望さん/使用機材:スマートフォン デジタル一眼レフカメラ)
メインの家族写真は三脚を使用して、デジタル一眼レフで。添える子ども写真は、ふだんスマホで撮っているものからよい笑顔のものを。子ども写真は、スマホで撮ったものの方が自然だし選べる。
(岡山県/匿名希望さん/使用機材:スマートフォン デジタル一眼レフカメラ)
きれいに残したいと思ったから。操作が簡単で コンパクトなものを選びました。
(埼玉県/匿名希望さん/使用機材:デジタルミラーレスカメラ)
年賀状を作るときに楽だから。
(山梨県/マットままさん/撮影機材:タブレット)
サンタクロースや干支の動物の衣装を着せたり、フェルトや小物を使って寝相アートをしたり、みなさん、クリスマスの写真も、年賀状用の写真も、いろいろと工夫して楽しみながら撮影しているようです。写真だけでなく、準備などをしたことも、素敵な思い出として残りそうですね。祖父母に送ると喜ばれるという声も多かったので、ぜひ、季節感のあるかわいい写真を撮って、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。