内祝いのコツ
先輩ママたちが実際に内祝いをあげたときの経験や、逆に内祝いをもらったときに感じたことなどを元に、内祝いについて気をつけておきたいことやコツをまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
早めに準備しておく
出産祝いを頂いてから内祝いを探すのではなく、前もってどのような品を贈るか、どこで購入するか、だいたいの目星をつけておくほうが良いでしょう。産後は想像以上に大変で、品物をじっくり選ぶ時間もありませんし、睡眠不足で判断力が鈍くなってしまうという声もありました。親戚関係などは、内祝いについて地域や親族独自の習慣がある場合もあるので、パパやママの両親に確認しておくとスムーズにできそうです。
予算を考える
一般的には、頂いた金額の半分~1/3くらいの額の品を贈ることが多いようです。お祝いの額より内祝いが安すぎると不快に思う方もいるので、安くすませようとしすぎないほうが良さそうですね。ただし、高額すぎると相手を恐縮させてしまうこともあるので、バランス感覚も大切です。お互いに知っている友だちから金額に差があるお祝いをいただき、内祝いの金額も変えるときは、後日の会話で話題にのぼっても困らないよう、同じメーカーを選ぶようにするなどの工夫をしているママもいらっしゃいました。
贈る時期を見極める
産後1ヶ月以内に贈るのが一般的です。あまり遅くなってしまうと失礼になることもあるので、注意しましょう。ただし、内祝いをもらう立場になったとき、お祝いをあげたらその場で用意されていた品を渡されて驚いたり、あまりにも早く内祝いがくると印象が良くなかったという声も聞かれました。
相手の好みや状況を考える
内祝いをもらう場合、ひとり暮らしなのに賞味期限の短いお菓子を大量に送られたり、お酒が飲めないのにお酒が送られてきたり、相手のことを考えていない内祝いはがっかりしてしまうことも。相手を想う気持ちは伝わるものです。自分が贈る場合、それぞれに合わせた品を選ぶのは大変ですが、手を抜かずに内祝いを選ぶことが大切ですね。
名前や写真入りのギフトは慎重に
もらった内祝いで、子どもの名前入りのタオルなどをもらって困ったという意見が多くありました。逆に、贈った内祝いで名前入りの場合、食べ物のように後に残らないものならば喜ばれた、という声もありました。後に残るものは特に注意したほうが良さそうですね。おじいちゃんやおばあちゃんなどは喜んでくれることが多いようなので、贈る相手との関係を考えると良いでしょう。
メッセージや熨斗をつける
内祝いをもらった際、メッセージカードや熨斗もなく、品物だけが送られてきてあまり良い気分がしなかったという経験をされた方がいらっしゃいました。ネットやカタログ販売を利用して直接相手に送ってもらう場合は、自分で手紙を同封することができませんが、メッセージを添えるサービスをしているところもあるので、利用すると良いですね。
私はこう思った!
(先輩ママのコメント集)
早めに準備しておく
-
赤ちゃんのお世話が大変で内祝いを選ぶどころではなかったので、出産前にある程度金額と品物の目星をつけておくのが良いと思います。
(神奈川県/0歳児のママ)
-
内祝いは出産後で良いと軽く考えていましたが、産後は育児が大変(初産なので目の前のことで必死でした)で、お返しがだいぶ遅くなりました。出産前から考えておいても良いかもしれないです。
(広島県/1歳児のママ)
-
産前にきちんと何を贈るのか考えておくべきでした。産後は睡眠時間が少ないからか、決断力や判断力が鈍るような気がします。
(愛媛県/0歳児と2歳児のママ)
-
地方によって内祝いのやり方が異なることもあるので、姑さんに相談してからのほうがいいかと思います。
(富山県/0歳児と7歳児のママ)
予算を考える
-
内祝いは気持ちなんだとは思うけれど、贈った額よりもあまりにも少ない額の商品や高すぎる額の商品は、受け取る側として複雑な気持ちになる。
(愛媛県/1歳児のママ)
-
出産祝いの金額とお返しの品の金額があまりにも差がありビックリした。お返しの品の金額が一律っていうのは、セコイと感じた。
(富山県/0歳児と7歳児のママ)
-
頂いたお祝いの品物の金額を安いものと思って、お父さんへの内祝いをけちった額にしてしまった。今でも申し訳なかったと後悔しています。
(愛知県/0歳児、2歳児、4歳児のママ)
-
友達にそれぞれ金額を変えて内祝いを用意する場合は、メーカーをそろえると、後で話が出たときに気まずい思いをしなくてすむ。
(愛知県/9歳児のママ)
贈る時期を見極める
-
出産祝いを贈ったのに、内祝いをくれない人も嫌。会ったときに渡そうと思ってと言って、1年以上経ってくれた人も嫌だった。
(広島県/2歳児と6歳児のママ)
-
高校時代の友人たち各々でお祝い金を用意して、出産した友人宅にお邪魔した。お祝いを渡したら、部屋にあった段ボール箱から人数分のハンドタオルを出して「お返し」と渡された。一応内祝いの熨斗はついていたけど、みんな「えっ・・・」という反応でした。
(千葉県/0歳児のママ)
-
友達となかなか予定が合わず、内祝いを渡しそびれてしまった。
(千葉県/0歳児と2歳児のママ)
相手の好みや状況を考える
-
(もらってうれしくなかったもの)一人暮らしに大きいサイズの菓子。賞味期限も長くないもの。
(神奈川県/1歳児のママ)
-
小さい子どものいる家に、焼き菓子のセットを贈ったが、子どもに卵アレルギーがあった。かわいそうなことをしてしまったので、もっと気をつけるべきだった。
(京都府/0歳児、3歳児、5歳児)
-
私がアルコールを一切飲まないのに、ワインを贈られたのは、嫌がらせかと思った。また、お祝いの金額よりはるかに安いものが贈られてきた。
(大阪府/2歳児のママ)
-
親兄弟姉妹みんな同じものが贈られてきて、形式的に贈ってきただけだなと。年代、趣向、家族構成が全く違うので、それぞれの人を思い浮かべ選んで欲しかった。
(大阪府/1歳児のママ)
名前や写真入りのギフトは慎重に
-
食べ物や消耗品以外の名前入りの物(グラスやタオルなど)。身内だったら喜ばれるとは思うのですが・・・。
(兵庫県/0歳児のママ)
-
名前入りや写真入りは使い道が難しいので、形の残るものはやめたほうが良いと思います。
(広島県/5歳児のママ)
-
名前入りは食べ物なら良いけれど、他の物は処分に困りました。
(大阪府/1歳児のママ)
-
名前入りのものは身内にはいいけれど友人とかには×。食べ物なら友人とかでも良いとは思うけれど物とかは…。
(大分県/0歳児のママ)
メッセージや熨斗をつける
-
内祝いの熨斗がついてないと、残念に感じます。出産祝いの熨斗のついた品物を頂いたときは、熨斗をつけてお返しするのがやはり礼儀だと思います。
(栃木県/0歳児のママ)
-
品物だけ送ってきて、一切手紙や電話など、言葉がなかった。別便にしろなんにしろ・・・。
(滋賀県/0歳児と3歳児のママ)
-
何も連絡なく、ポンと内祝いが送られてきました。少し寂しく思いました。
(福島県/1歳児のママ)
-
ネットで頼むと、メッセージカードをつけられないものもありました。つけられても、定型文だったり、文字数が制限されたり、いろいろと制約があるので、そのあたりも先にチェックしておいたほうが良いと思います。
(東京都/0歳児と2歳児のママ)
- ※ママ仲間が内祝いについてどのようなことに悩んでいるかのデータも合わせてご覧ください!こちら