ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

生後1歳10ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話

話す言葉の数も増えてきて、「ワンワン、きた」「マンマ、たべる」などの二語文が出てくる子も。そんなときの親の対応は? 「自分のもの」という意識も芽生えてくるので、お友だちとおもちゃの取り合いになることも。そんなとき親はどうすればいいの? そろそろトイレトレーニングも始める時期? トイトレ開始の目安は? このころ気になる子どもの発育発達、お世話のこと、ご紹介します。

監修者プロフィール

宮野孝一(みやのたかかず)先生
みやのこどもクリニック院長

青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。

生後1歳10ヶ月の赤ちゃんの成長の様子

生後1歳10ヶ月 身長・体重のめやす

■男の子/身長78.9~89.8cm 体重9.4~13.5kg

■女の子/身長77.5~88.4cm 体重8.6~12.7kg

  • 厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より

「ウンチ」や「チー」を教えられる子も

オムツをかえるたびに「チー(オシッコ)出たねえ」と言ったり、出たウンチを見せて「こんなの出たね」「トイレに流してバイバイしよう」といっしょにバイバイさせたりしていると、だんだんとオシッコやウンチに興味を持ち始めます。

後追いしてママのトイレにもくっついて来たら、「ママ、チーしてるのよ。○○ちゃんももう少ししたらここでチーしようね」と教えるのもいいでしょう。

こうした経験に加えて、言葉の数が増えてくると、「チー」「ウンチ」と教えてくれる子どもも出てきます。子どもが教えてくれたら、「えらいねー。チーしたのがわかるの」「ホントだ。ウンチ出たね。教えてくれてありがとう」とほめましょう。

ただし、言葉の早い子が親のリードで早くから「チー」「ウンチ」としゃべるようになっても、まだ言葉で話している段階。必ずしも早くオムツがとれる、というわけではありません。トイレトレーニングの準備期と考えましょう。

早い子は「ワンワン来た」などの二語文も

話せる言葉の数が少しずつ多くなってくる時期です。親に聞き取れなくても自分なりの発音でいろいろ言葉を話しているようなら、そのうちハッキリと話し出すようになります。

「ワンワン来た」「マンマ食べる」などの二語文が話せるようになる子も出てきます。話し始めの子どもは、自分の言葉が通じるかどうかを確かめながら話しています。ですから、「ワンワン来た」と言ったら、「そうね。ワンワンがこっちに来たね」などとママがもう一度繰り返してあげるといいでしょう。

「自分のもの」がわかるようになる

「自分のもの」という意識の芽生えが見えるころです。とくにママに対してその意識が強く、ママがよその子を抱っこすると嫌がったり、弟や妹が生まれてママのおっぱいを飲むのを見るとヤキモチを焼いて怒ったりするようになります。

食器や靴、おもちゃなど日常使う物についても「自分の物」と「他人の物」の区別がつくようになってきます。自分の物がわかってくるだけに、友だちに「自分のおもちゃ」を貸すのを嫌がったり、おやつのお菓子も「自分の分」に友だちが手を出すと怒ったりするようになります。

生後1歳10ヶ月の赤ちゃんのお世話

トイトレは体の準備ができてから

トイレトレーニングが完成するということは、子どもが「オシッコやウンチが出そう」と自分の脳でキャッチできて、オマルかトイレでできるようになることです。それには、そのための体や脳、神経のしくみが発達してきているかが、とても重要です。

準備が整わないうちに始めると、子どもにとっても大きなストレスになりますし、ママの苛立ちや焦りも強くなります。親子ともども平和に心安らかにトイレトレーニングを進めていけるように、子どもの様子をよく観察してタイミングよく始めるようにしましょう。

トイレトレーニング開始のめやすは…

2歳近くなると、膀胱が大きくなって尿を溜める働きがほぼ完成してきますから、2時間ぐらいはオムツがぬれないことが多くなってきます。ウンチの時間もその子なりにだいたい時間が決まってくるものです。次のような条件が整ったら、そろそろトイレトレーニングを始めてみてもいいでしょう。

トイレトレーニング開始の目安

  • オシッコやウンチが出た後や出そうな時に、「チー」「ウンチ」などと言葉で教えるようになった
  • 言葉では教えないが、ママの手を引っ張ってオムツに手を当てるなど、態度で示すようになった
  • オマルやトイレの便座に座らせても、嫌がらない

うまくできたら大いにほめて、失敗してもガッカリしたり、叱ったりしないこと。おもらしをしたときは「濡れて気持ち悪いねー」と乾いたパンツに取り替えて、叱らないこと。子どものストレスにならないように進めていくのが、成功のコツです。

楽しみながらトイレトレーニングができるアプリもあります。利用してみてもいいですね。

お友だちとの遊びを上手にサポート

このころの子どもは「自分のもの」がわかってきますから、友だちに「自分のおもちゃ」を貸すのを嫌がったり、おやつのお菓子も「自分の分」に友だちが手を出すと怒ったりするようになります。

大人からは欲張りや自分勝手に見えるでしょうが、まだ、貸しても後で戻ってくるということがわかりませんし、他人を思いやる社会性は育っていないのです。子どもの発達段階の一つと理解して、無理に取り上げてお友だちに貸したり、「意地悪しないで」などと叱らないように。他人への思いやりや社会性が育ってくれば、自然とおもちゃの貸し借りができるようになります。

おもちゃに手を出してくるお友だちには「いま使っているからちょっと待ってね」といって、子どもには「遊んだら貸してあげようね」と声をかけましょう。そして、子どもがそのおもちゃに飽きたら、そっとおもちゃをお友だちに渡してあげます。それぞれに声かけをしながら、お互いが納得いくように大人がさりげなく介入してあげるといいですね。

update : 2020.05.22

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share