ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

生後1歳0ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話

1歳の誕生日、おめでとう! この1年で、人生最大、最速の成長を果たして、身長は約1.5倍、体重は約3倍にもなりました。でも、意味のある言葉を話すのは、まだ1つか2つ。歩く子もまだ少なめです。離乳食やおやつのこと、予防接種のことも気になります。生後12ヶ月の赤ちゃんの発育発達、お世話について、ご紹介します。

監修者プロフィール

宮野孝一(みやのたかかず)先生
みやのこどもクリニック院長

青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。

生後1歳0ヶ月の赤ちゃんの成長の様子

1歳0ヶ月 身長・体重のめやす

■男の子/身長70.3~79.6cm 体重7.7~11.0kg

■女の子/身長68.3~77.8cm 体重:7.2~10.5kg

  • 厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より

意味のある言葉が1つ2つ出てくる

1歳のお誕生日、おめでとうございます!

生まれたばかりのころは軽々と腕に抱けた赤ちゃんも、1年経つと、身長はほぼ1.5倍、体重は3倍にもなって、どっしり重たくなってきます。これから先は運動量が増えるので、身長は伸びても体重はあまり増えません。どんどんしまった体つきになり、「赤ちゃん」を卒業して「幼児」と呼ぶにふさわしい外見になっていきます。

また、1歳を過ぎると発育・発達の個人差が大きくなり、2~3ヶ月の幅が出てきます。ほかの赤ちゃんと比べて「体が小さい」「発達が遅い」などと、心配しすぎないようにしましょう!

「ママ」「あーちゃん(ママのこと)」「パパ」「マンマ」「ブーブー」など、その子にとって関心のある言葉を1つか2つ言えるようになってくるころです。ただの口真似ではなく、言葉の意味をわかって言うようになるのがこの時期の特徴で、たとえばママの姿が見えないと、自分のそばに来てという気持ちで「あーちゃーん」と呼んだり、自動車好きの男の子は通りかかった車を見て「ブーブー」とうれしそうに声をあげたりします。

でも、なかには2歳くらいまであまり言葉を発せず、身ぶり手ぶりや、たとえば「アー」という単語一つで、さまざまなことを表現する子もいます。言葉が遅い子どもも、親が話している言葉は、理解しています。たとえば、子どもの持っている物を「ちょうだい」と言ったとき、ちゃんと差し出してくれたら、聴力も発達しているし、相手の言葉も理解していると考えていいでしょう。

歩ける子はまだ少なめ

1歳のころには2~3歩、歩き出す子どももいますが、みんながそうとは限りません。むしろ歩ける子のほうが少なめで、ほとんどの子が歩き出すにはあと数ヶ月から半年くらいかかります。

ハイハイしたり、つかまり立ちや伝い歩きをしているようなら、「まだ歩けない」と思うより「もうじきかな?」の期待を込めて見守っていきましょう。

生後1歳0ヶ月の赤ちゃんのお世話

離乳食は歯ぐきで噛める固さに

3回食が軌道にのったら離乳食の形は、歯ぐきで噛める形にしましょう。この頃になると、前歯でも噛めるようになります。とはいえ、大人と同じ大きさ・固さでいいというわけにはいきません。歯はまだ数本しか生えていないので、食べ物を噛みくだく力も、まだまだ不十分です。子どもの腎機能もまだ未成熟ですから、大人と同じ濃い味付けの物を食べると負担になってしまいます。

あと数ヶ月したら、奥歯も生えてきますが、それでも、大人と同じような力はありません。まだ当分の間、柔らかく炊いたごはん、短く切っためん類、肉や魚、豆腐や野菜、イモ類など、柔らかいものを食べさせていきましょう。

自分で食べたがる意欲を大切に

自分でスプーンやフォーク、箸を持って食べたがります。スプーンなどの持ち方は不器用ですし、ポロポロこぼしたり、手づかみになったりしますが、自由に食べさせるほうが子どもの食欲、意欲が増します。また食べ物は、自分で口に入れられるように、小さな一口大に切っておくといいでしょう。

このころは、発達段階の一つとして、物を投げたり落とすのが楽しいころ。お皿やコップを食卓から落としたり、スプーンを放ったり、食べ物を放り投げたりします。「落とすと落ちる」「こうすると、こうなる」という法則を学んでいるのです。お行儀として、いけないことはいけないと注意しますが、子どもにとって食事タイムが楽しくなくなる、嫌な気持ちになってしまうほど、きつくは叱らないようにしましょう。

せっかく作った料理がグチャグチャになり、親は泣きたくなるかもしれません。でも、困らせようとしてやっているのではありません。成長のための大切なステップなんだわ…と、どうか気持ちを落ち着けて!

おやつの楽しさを味わわせて

食事と食事の間にちょこっと食べるおやつのおいしさや楽しさがわかって、欲しがる赤ちゃんが増えてきます。でも、糖分が多すぎるもの、塩分が強めのものは、まだまだ控えましょう。赤ちゃん用につくられたボーロやおせんべい、パン、自然のままのバナナや蒸かしたお芋、ドライフルーツなど、素材のもつ甘さやおいしさを味わわせてあげましょう。

予防接種のピーク再び。再確認を

生後2ヶ月から続けてきた予防接種のラッシュ。いったんは終息しましたが、1歳でまた小さなピークがやってきます。

【1歳代の主な予防接種】

1歳0ヶ月(生後12ヶ月) できれば1歳の誕生日に【MR(麻しん風しん混合)①】
【水痘(みずぼうそう)①】【おたふくかぜ①】
4週間以上後(1歳1ヶ月) 【ヒブ④】【小児用肺炎球菌④】【四種混合④】
1歳6ヶ月 【水痘(みずぼうそう②)】

麻しん風しんやみずぼうそう、おたふくかぜの各ワクチンは、保育園に預けることが決まっているなら、必ず接種しておきましょう。集団保育は病気の感染のリスクが高まりますが、ワクチンを打っていることで、うつりにくくなるだけでなく、他の子どもへもうつしにくくなります。

また、ワクチンは、よく任意接種が定期接種になったり、助成制度が変わったりします。小児科医や自治体のホームページなどから、常に最新情報を得るようにしましょう。

怖がりになりやすい時期

一人で立っちしたり、簡単な言葉が言えたり、しっかりしてきたように見えるのに、一方で泣くことが増え、ママべったりになって、赤ちゃんぽい行動をとることがあります。自立と依存の間を行ったり来たりしながら、成長しているのです。

この時期の子どもの多くは、ママの姿が見えないと「ママがいない」と怖がります。姿が見えなくても別の部屋にいる、とわかるようになるのは1歳半ぐらいから。今は、できるだけ子どもの見えるところにいるようにしましょう。

また、子どものそばでパッと急に立つとビクッとしたり、急に鳴る大きな音に驚いて泣きはじめたりします。「怖い」という人間らしい感情も豊かに育っているのです。

update : 2018.03.19

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share