ステージ
未選択

赤ちゃんのステージ
を選択してください

現在のステージを選択してください

妊娠中
産まれたて・
ねんね
ばたばた
あんよ
寝返り・
おすわり
たっち・
あんよ
もうすぐ
おむつ卒業

後で設定する

チーム ムーニー
ポイントプログラム

【ムーニーナチュラル】が当たる、お試しキャンペーンを実施中です!

閉じる

※Cookieを削除した場合や無効にした場合は、再度表示される可能性がございます。

生後1歳1ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話

1歳を過ぎて、だんだん手が器用になってきて、扉を開けたり、箱から中身を取り出したり……。大人から見ればいたずらに見えますが、好奇心がなせる探索活動。この世界を学習しているのです。ボール投げ、水遊びなど遊びも多彩に。何でも口に持っていくので、誤飲に注意! 事故に備えて誤飲対処法を勉強しましょう。この時期の発育発達とお世話のこと、ご紹介します。

監修者プロフィール

宮野孝一(みやのたかかず)先生
みやのこどもクリニック院長

青森県出身。昭和55年弘前大学医学部小児科教室に入局。同大助手講師。 秋田赤十字病院、盛岡赤十字病院、三沢市立三沢病院小児科科長、青森市民病院小児科部長、平成6年墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニック副院長後、平成10年、クリニックを開業。医学博士、小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医、昭和大学医学部兼任講師、日本小児科学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児血液学会、日本小児内分秘学会、日本小児保健学会、日本新生児学会に所属。「わかりやすい説明」がモットー。

生後1歳1ヶ月の赤ちゃんの成長の様子

生後1歳1ヶ月 身長・体重のめやす

■男の子/身長71.2~80.6cm 体重 7.9~11.3kg

■女の子/身長69.3~78.9cm 体重7.3~10.7kg

  • 厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より

一人歩きを始める子どもも

このころになると一人歩きを始める子どもがだんだん増えてきます。しかし、すでに10ヶ月ごろには歩き始めている子どももいますし、もう少し先の1歳3~4ヶ月になって、最初の一歩を踏み出す子どももいます。一人歩きを始める時期は、その子その子で大きく違います。

子どもが慎重な性格(親には臆病と映るかも)だと、なかなか歩き出さないことがあります。ハイハイも伝い歩きも上手なのに、一人で歩く、その一歩の踏み出しに時間がかかるのです。何かにつかまっていた手をおそるおそる離して一人で立ったら、最初の一歩は、もう間近。楽しみに待ちましょう。

手が器用に動かせるようになってくる

興味を持ったところには自由に行って、あちこち触りまくったり、扉を開けて中の物を取り出したりと、自由に使えるようになった手指で探索活動をする時期です。ママからすれば、いたずらに見えることをたくさんしますが、子どもにとっては情報収集。この世界のことを学習しているのです。指先の動きは大脳の発達とも関わっていますから、よく手を動かす=脳にもよい刺激になるのです。

また、子どもは水遊びや砂遊びが大好きです。流水に手をかざして冷たさを楽しんだり、水の勢いを感じてみたり、ぬれた砂をにぎったり、小石をつまんでバケツに入れたり……。どれもこれも、指先の動きをよくすることにつながります。

子どもが自然にやりたがる遊びには、その時期の子どもの発達を促すそれ相応の意味があるのです。晴れた日には外で自由に遊ばせましょう。

ボール投げで遊ぼう!

体の動きが自由になって、全身を使った遊びがしたくなってくるころです。とくにボール遊びを喜びます。

部屋の中では、皮やゴムのボールより布やウレタンでできたもののほうが安心。空気を入れて膨らませるビーチボールも、軽くてよく弾むのでおすすめ。ふわふわとゆらぐ風船も大好きです。

最初は転がすことからスタート。パパやママのほうに転がしたボールが、また自分のほうに返ってくるだけで子どもは満足します。だんだん自分で投げようとしますが、最初は手を離す瞬間がよくわからなくて、後ろに投げたり、とんでもないほうへ飛ばしたり……。

「○○ちゃん、とってきて」と自分で投げたボールを取りに行かせれば、一人歩きの練習にもなりますね。

生後1歳1ヶ月の赤ちゃんのお世話

食欲のムラを理解して

1歳を過ぎると、よく食べたりほとんど食べなかったり、食欲にムラが出てくることがあります。食べるよりも食卓の周りにあるものに気をとられたり、遊び疲れて眠いのが先だったり、あまり好みではない献立だったりと、子どもなりに気が乗らないこともあるのです。

もともと少食の子どもに食欲がなかったりすると、たくさん食べさせたくなりますが、残してしまうのもしかたのないことと割り切って、食べる量は、子ども自身にまかせましょう。無理強いすれば、食事タイムが楽しくなくなってしまいます。自分の食べられる量を見極めたり、お皿を空にするまで頑張って食べたり、という能力は、この時期の子どもにはまだありません。

睡眠や食欲に対しては、子どもは本能に正直に反応します。眠たければどこでも眠りますし、本当におなかがすいていれば食べるものなのです。

食べ物の形に気をつけて

ほとんど大人の食事に近い物を食べられるようになると、ママはホッとひと息。でもまだまだ、大人と同じように食べ物を噛んだり、噛みきったりする力はありません。食べ物によっては丸飲みをしてのどに詰まらせることもあるので、十分注意しましょう。

かたまりの肉は口の中で持て余した後、やっと丸飲みしてむせそうになることもあります。肉類は、ひき肉を使ったり、細かく刻んだりして調理します。また、リンゴやキュウリなどを、食べやすいようにと思って薄切りにすると、噛まないままちぎれて飲み込み、喉に張り付いてしまうことがあります。薄いハムや海苔なども同じようなことが起きやすいので、注意します。

窒息したときの対処法を覚えよう!

のどの奥は食道と気道に分かれています。丸飲みしても食道を通って胃に行く分には問題ありませんが、空気の通り道である気道のほうに行くと窒息する心配があります。

もし食事中に子どもの動きが止まり、息を止めているようだったら、すぐに上半身を前に倒して顔を下げ、背中を強く叩いて吐き出させます。粒の小さな野菜も注意。丸のままや半切りのプチトマトが喉に詰まってしまう事例もたくさん報告されています。

背部叩打法(はいぶこうだほう)

口の中に指を入れずに、片腕にうつ伏せに乗せ顔を支えます。

頭を低くして背中の真ん中を平手で何度も連続して叩きます。ただし、内臓を傷つけないように力を加減してください。

update : 2020.03.11

  • お気に入り機能はブラウザのcookieを使用しています。ご利用の際はcookieを有効にしてください。
    また、iPhone、iPadのSafariにおいては「プライベートブラウズ」 機能をオフにしていただく必要があります
  • cookieをクリアすると、登録したお気に入りもクリアされます。

Share