赤ちゃんが生まれると家族が一人増えるので生活はガラッと変わります。赤ちゃんのために使うものは、何もかもが大人とは違うので、1から準備が必要ですね。生まれてから様子を見て揃えるものもありますが、育児が始まると買い物も大変なので、出産までに最低限揃えておくべきものを知っておきましょう!
※先輩ママの必要度・アドバイス:ベビータウン会員アンケートより(2014年12月24日~12月30日実施。回答者数862名)
育児用品はいつ頃、どこで買えばいい?
安定期に入ってから比較検討して
初めての出産だと、赤ちゃんが生まれた後は慣れない育児で日々てんてこまい。生まれてから買い物に行くのは大変ですし、ネット通販もゆっくり選んでいる余裕がなくなってしまいます。最低限のものは余裕がある妊娠中に揃えておくことがベストです。
安定期に入る20週ごろから調べ始めてみて、いつ生まれても大丈夫なように35週ごろまでには揃えておきましょう。
ネット通販が便利!
育児用品は、ネット通販、子ども用品専門店、デパートなどで買うことができます。子ども用品専門店はさまざまなものを実際に見て手に取ってから買うことができるので、初めてのママやパパには強い味方。専門店に比べてデパートは高級な物が多く、ベビーウェアなどは海外ブランドの珍しくて可愛い物が多く売られています。
けれど、昨今のコロナ禍以降の時代には、人が集まるところに出かけるのも気が引けるという場合は、ネット通販が便利。時間を気にせずゆっくり選べるし、たくさんの種類から探せて、何より家まで届けてくれるのがありがたいですね。
パパと情報共有しておくことがオススメ
授乳用品など、赤ちゃんが生まれてみないと必要かどうかわからないものもあります。けれど、ひとたび必要となるとすぐに入手しなければならないことも。そんなときに備えて、必要な育児用品については、どこでどんなものが買えるか、パパと情報共有しておくとよいでしょう。ママ自身が買いに行けないときに、すぐにお願いできるようにしておくと安心です。
目的別、育児用品準備リスト
出産準備に必要な育児用品は、赤ちゃんが生まれた日や、退院しておうちに帰るとき、おうちに帰ったその日から使う必需品です。つまり赤ちゃんの生活に必要なものすべてということです。逆に、少したってから使い始める食器やおもちゃ、絵本などは出産後に買うのでも大丈夫です。
赤ちゃんの生活シーン別に必要な育児用品を見ていきましょう。表の中の★は先輩ママにアンケートした必要度を5段階で表したものです。
肌着・ベビーウェア
夏生まれの赤ちゃんは肌着だけで過ごすこともありますが、基本は大人と同様、肌着+ウェアです。生まれる季節によって、適宜準備しましょう。ベビーウェアのサイズは身長で表記されています(海外ブランドなどは月齢表記もあります)。正期産の新生児の赤ちゃんの平均身長は約50 cmですが、1歳までは日に日に目に見えて大きくなっていくので、出産前に60cmも用意しておくとよいでしょう。
準備するもの | 必要な数など | 先輩ママの必要度 |
---|---|---|
短肌着 | セット売りが多い。 50cm 3枚、60cm 2枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
長肌着 | 50〜60cm 2・3枚 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビードレス | 50cm 1・2枚 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ツーウェイオール | 50〜70cm 2・3枚 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
セレモニードレス | お宮参りなどに着用。 50〜70cm 1枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アフガン(おくるみ) | 厚手のタオルでも可。抱っこや授乳時に使用。 1枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
帽子 | 紫外線から赤ちゃんを守るために必要。1枚 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スタイ | よだれが多くなるのは生後2カ月過ぎなのでその頃に替えを準備。 1枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ソックス | 1足 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ミトン | 赤ちゃんがつめでひっかき傷をつくらないために。 1組 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
肌着洗い | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
先輩ママからのコメントでは、季節による必要度の違いが多かったので、生まれ月を意識して準備するとよさそう。上記以外で冬生まれの赤ちゃんをもつママからに人気だったのが「スリーパー」でした。
授乳
授乳に必要なものは、母乳かミルクかで変わってきます。母乳で育てたいと思っていても、母乳の出方は出産してみないとわからないため、予め最低限のものは出産前に準備しておくと安心です。
準備するもの | 必要な数など | 先輩ママの必要度 |
---|---|---|
哺乳びん | 母乳の出や、赤ちゃんの哺乳力に応じて。 120〜150ml 1本、200〜250ml 1本 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
乳首 | 母乳の出や、赤ちゃんの哺乳力に応じて。 1〜2個 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
粉ミルク | 大缶のほかに、携帯に便利な小缶やスティックもあります。 母乳の出や、赤ちゃんの哺乳力に応じて。 1缶 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
哺乳びんばさみ | 菜箸やトングで代用可。 1本 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
哺乳びん洗い洗剤 | 一般の食器用洗剤で可。 1個 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
哺乳びん消毒器 | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
調乳ポット | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
哺乳びんブラシ | コップ洗いで代用可。 1本 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ボトルケース | 様子を見ながらで可。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
搾乳器 | 母乳の出や必要に応じて。 1個 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
母乳パッド | 様子を見ながらで可。 1パック |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
母乳冷凍グッズ | 搾乳の必要が出たときに。 1セット |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
授乳クッション | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
授乳ケープ | 1枚 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
必要度の平均値は低かったもの、使った人の評価コメントが多かったのが「搾乳器」。母乳がたくさん出たママたちは必需品と答えていました。出産するまではわからないものの、おっぱいが張るとすぐにほしくなるので、売っている場所や値段などを予めチェックしてくとよいでしょう。
ねんね
必要なねんねグッズは、家庭によってどこで赤ちゃんを寝かせるかで変わってきます。
準備するもの | 必要な数など | 先輩ママの必要度 |
---|---|---|
ベビーベッド | レンタルもあり。 1台 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
布団セット | 1組 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シーツ | 2枚以上 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
肌掛け布団 | お昼寝やあたたかさの調整に。 1枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
毛布 | 1枚 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タオルケット | バスタオルでも代用可。 1枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
防水シーツ | ゆるうんちもれなどのために1枚あると安心。 1枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
枕 | タオルを折って代用可。 1個 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビーラック (ベビーチェア) |
リクライニングできるものをお昼寝用などに。 1台 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビーベッドは賛否両論がとても分かれるグッズ。便利だと感じたママはおむつ替えなどに多様に長く使用している一方、家のサイズや生活スタイルに合わずに全く使えなかったという人も。クチコミなどで自分と生活スタイルが似ているママのコメントを参考にするとよいかもしれません。また、ベビーベッドにも底面積のサイズがあるので、布団を買うときにはベッドのサイズに合っているか確認しましょう。
おむつ替え
新生児の赤ちゃんはおしっこやうんちの回数が多いので、おむつ替えの頻度がとても高いです。ただし赤ちゃんはすぐサイズアップするので、とりあえず新生児用は1パック買っておきましょう。
準備するもの | 必要な数など | 先輩ママの必要度 |
---|---|---|
布おむつ | 新生児のときは1枚使い。おしっこの量が増えてきたら2枚重ねて使用。 20〜30枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おむつカバー | 布おむつを使うときに。 60cm1枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
紙おむつ | 新生児用1パック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おしりふき | 1パック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おむつライナー | 布おむつの上に当てると洗濯が楽。 1パック |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おむつ用バケツ | ふた付きなら、家庭にあるバケツで可。専用に用意。 1個 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おむつ用洗剤 | 用意しておくと便利。 1個 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おむつかえシート | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
紙おむつは赤ちゃんの成長とともにサイズが変わりますが、おしりふきはずっと使えるため、安売りしているときにまとめ買いするというママが多数。おしりふきにも1枚ごとの大きさ、厚み、水分量などによって種類が分かれるので、おしっこ用、うんち用など場合によって使い分けると便利。
お風呂・衛生用品
新生児の頃は大人と一緒のお風呂に入れないため、ベビーバスは必需品。タライなどで代用もできます。赤ちゃんの保湿はとても大切なので、生まれたときから全身のスキンケアを忘れずに。
準備するもの | 必要な数など | 先輩ママの必要度 |
---|---|---|
ベビーバス | レンタルもあり。 1台 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バスタオル | 大きいものが使いやすい。 2枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガーゼハンカチ | なにかと便利。 10枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
湯温計 | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
清浄綿 | 赤ちゃんの顔やおしりをふいたり、授乳前の乳首をふく。 1パック |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用体温計 | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用つめ切り | 赤ちゃん用のもののほうが使いやすくて安全。 1個 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用綿棒 | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用ソープ | 泡で出てくるタイプが便利!。 1個 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用シャンプー | 1本 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用オイル | 1本 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用ローション・クリーム | 1本 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用リップ | 1本 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用パウダー | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
鼻吸い器 | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビー用くし・ブラシ | 1本 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
必ず必要だけれど使わないときにも場所を取るベビーバス。空気を入れて使うタイプは里帰りなどでも使えて先輩ママたちに人気でした。鼻吸い器は使いにくいという人と、必需品だったという人で賛否両論。いろいろなタイプがあるので、試してみましょう。
お出かけ・おもちゃ用品
おでかけグッズは、ママやパパの普段の行動に合わせて、車派か公共交通機関派か、徒歩圏内の行動範囲かによって必要で便利なものが変わってきます。高額なものが多いので、できれば店頭で実物を見て検討するとよいでしょう。ベビーカー、チャイルドシート、抱っこひものいずれも、新生児から使えるものとそうでないものがあるので、出産後の退院から使いたいときは要チェックです。
準備するもの | 必要な数など | 先輩ママの必要度 |
---|---|---|
A型ベビーカー | レンタルもあり。 1台 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B型ベビーカー | レンタルもあり。 1台 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビーカーに付けられるトイ | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
チャイルドシート | レンタルもあり。車に赤ちゃんや子どもを乗せる際には法律で使用が義務づけられているので必ず必要。 1台 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マザーズバック | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
抱っこひも・ベビーキャリー | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おもちゃ | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビーカー用レインカバー | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビーカー用日よけ | 1個 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベビーカー・チャイルドシート用マット | 汗っかきの赤ちゃんの汗を吸い取り、ベビーカーやチャイルドシートの汚れを防ぐもの。 1-2枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
必要度は低かったものの、使ったママの満足度が高かったのが「ベビーカー・チャイルドシート用マット」。汚れを防ぐだけでなく、暑い季節に保冷剤などを挟むポケットが付いているなど、使い勝手の良さで選んでいるママが多くいました。同様に、「ベビーカー用レインカバー」の満足度も高く、急なゲリラ豪雨が多い昨今、シート下のカゴに入れて常に携帯しているママもいました。
赤ちゃんのために必要なものがたくさんあって一度に揃えるのは大変です。早いうちから少しずつ買っておくのがおすすめです。成長によってサイズが変わるベビーウェアや、おむつやおしりふきなどの消耗品は、育児が始まってからもランニングコストとしてかかってくるものなので、出産準備品を揃えながら、今後の家計について考える機会にもなりそうですね。