冬はおしっこの量が増えてくる季節。特に、体が大きくなってきている2歳頃の子どもたちはおしっこの量が多くなって、明け方におむつからモレてしまうことがよくあります。そんなとき、ママやパパはちょっと対処が大変で、イライラしてしまうことありますよね。使っている先輩ママ&パパから絶大なリピート率を誇る、夜専用のおむつがあるって知っていましたか?吸収力バツグンの夜専用オヤスミマンなら、そんなイライラを吹き飛ばしてくれるかも知れませんよ!
取材協力
分部(わけべ)凌さん
ユニ・チャーム株式会社 JapanMarketing本部
ベビーケアブランドマネジメント部
ムーニーでおなじみのユニ・チャームで夜用おむつのオヤスミマンのマーケティングに携わっています。
今年の冬はママ&パパの悩みが増えそう…
冬は夜のおしっこもれ注意報発令!
冬は汗をかかなくなる分、おしっこの量が増える季節。それは大人も子どもも同じですね。赤ちゃんは、小さい頃は1回のおしっこの量は少なく、1日の回数が多いもの。それが成長とともに膀胱にためておけるおしっこの量が増えるので、1日の回数は減って、1回のおしっこの量が増えていきます。だからおむつは、サイズが大きくなると吸収量が多くなるように作られています。
2歳を過ぎる頃になると、明け方までにたまるおしっこの量が増えて、それが目覚めの前に一気に放出!おむつの吸収力を超えてしまうと、おしっこもれの原因に。冬になると特におしっこの量が増えて、もれが生じやすくなるのです。共働きが普通になっている現代のママ&パパ。朝の時間はそれでなくても忙しいのに、おしっこもれを発見したときには気持ちに余裕がなくなって、ちょっとイライラとしてしまっても当然ですよね。でも、おしっこもれも含めて子どもたちの成長の証なのです。おむつはずれも近い今の時期だけのことですよ!
2歳児・3歳児ママの育児悩みが増えている!?
おしっこの量や夜のおしっこもれが増え出す2歳児頃は、「魔の2歳児」とも呼ばれるイヤイヤ期。それでなくても育児の難関時期ですが、コロナで親子とも心が疲れてしまっている状況も見受けられます。
ベビータウンで5月に行ったアンケートで、「家にいることを求められてから、育児が大変だと感じるようになりましたか?」という設問に対し、「とても大変になった」「やや大変になった」を合わせた数値で、全体で64.8%のママが「大変になった」と答えていました。ところが、第1子が2歳児・3歳児のママに限定すると70.9%と、6ポイントも上がっていました。
育児が大変と感じる理由はそれぞれですが、この時期の子どもをもつママたちでは「子どもがイライラしている」「癇癪をおこすようになった」「怒りっぽく、暴れるようになった」などのコメントが非常に多く、イヤイヤ期+外に遊びに行きにくいことによる子どもたちに起きた変化で、ママたちの大変さが他の月齢の子どものママよりも多い様子がうかがえました。
コロナ禍で子どもがイヤイヤ期を迎えてしまったことは本当に大変なことだと思います。そのうえおしっこもれまで起きたらママやパパのストレスもあがりそう。でもイヤイヤ期もおしっこもれも、みんなが通る道。みんなも同じ悩みを抱えているから、「うちの子だけどうして?」と思う必要はないんですよ!
アンケート実施期間:2020年5月20日〜5月26日
アンケート対象:ベビータウン会員(妊婦さん含む。回答者数=2585名)
withコロナで先輩ママに相談しにくい状況も
コロナ禍でリアルなママ友との交流を控えている人も多いのではないでしょうか。児童館や支援センターに行く機会が減って、ママ同士の情報のやり取りが減ってしまうと、イヤイヤ期やおしっこもれが起きたときに相談しにくい状況にもなってしまいますね。
その分、ネットで情報収集している人もいると思います。ネットにはいろいろな情報があふれていますが、ママやパパ自身がストレスにならないように、ネガティブな情報にはあまり引っ張られず、育児を楽しめるようなポジティブな意見にふれるようにするといいですね。便利なものを取り入れたり、少しくらい家事を手抜きする方法を見つけたり、親子で笑顔になれる方法もたくさんありますよ!
6回分のおしっこを吸収するのが夜専用おむつ!
普通のおむつより120%吸収力が高いオヤスミマン
おむつ売場で「オヤスミマン」を見かけたことがありませんか?「見たことはあるけど、いつ使う物か知らない」とか「昼間のおむつを卒業した後のおねしょ用では?」と思っている人もいるかもしれません。
でも実は、「オヤスミマン」はおしっこの量が多い夜用のおむつ。つまり、昼間におむつをしている子どもでも、夜におむつからもれてしまうことがある場合に使うおむつなんです。女性の生理用品に夜用があるのと同じイメージです。
「オヤスミマン」の特徴はなんといってもその吸収力。Lサイズやビッグサイズの頃の子どものおしっこ6回分もラクラク吸収できちゃうんです。普通のおむつの120%*の吸収力 (*ユニ・チャーム製品比)だから、親子ともぐっすり眠れて安心して朝を迎えられます。
オヤスミマンはユーザーママの絶大な支持を集めている
昼はムーニーやムーニーマン、夜はオヤスミマンと使い分けることで、魔の2歳児の夜もれが解決できたら、ママやパパのストレスをひとつ解決できますね。使っている人の87%がまた使いたいと回答している(ユニ・チャーム調べ)という圧倒的な支持率を誇る理由は、夜のおしっこもれを防ぐことで、気持ちもラクになれるからかもしれませんね。
もちろんムーニーポイントも付きます!ムーニー、ムーニーマンで貯めているポイントと合わせて貯められるのでお得です。
夜のおしっこもれの悩みと対策についてはこちら
先輩ママのおねしょの悩みについてはこちら
チーム ムーニーポイントプログラムについて詳しくはこちら
withコロナ生活にもだんだん慣れ始めてきて、上手に密を避けて外遊びしたり、ママ友との交流を再開している人もいると思います。コロナにも冬にも負けず、この時期しかない子どもたちとのふれあいを楽しみたいですね。夜のおしっこもれが増える時期は、実はおむつはずれも近い時期。それだけ子どもたちは成長しているのです!冬を乗り越えればトイレトレーニングも始めやすくなります。ステイホームでトイレトレーニングがしやすかったという先輩ママもいます。それまでは便利な夜用おむつを取り入れながら、今だけの育児を楽しんでくださいね!