赤ちゃんは寝ている間もよく動きますよね。お布団をかけて眠りについても、いつの間にかお布団からはみ出していたり、掛け布団をけってずらしていたり。赤ちゃんはズレた寝具を自分では直せないから、ママやパパがかけ直してあげなければなりません。特に寒くなる冬場は寝冷えが心配。そこで先輩ママやママ仲間が、冬場の寝冷え防止をどうしていたかアンケートしてみました。ぜひ参考にしてください!
アンケート実施期間:2020年9月30日-10月6日
アンケート対象:ベビータウン会員(回答者数=1691名)
目次
大多数のママが冬の寝冷えが心配
ママたちに、冬の夜に寝冷えが心配になったことがあるか尋ねてみたところ、「とてもある(39.6%)」「まあまあある(32.1%)」と、7割以上のママが心配になったことがあると答えています。回答者には0歳児のママでまだ冬の育児を経験していない人もいるので、冬を経験したママでは8割近くが心配になっているといことです。
心配になったママのほとんどの理由が、赤ちゃんの寝相によるもの。赤ちゃんが寝ている間に寝返りをうったり、足をあげて布団をけとばすのはよくあること。むしろ赤ちゃんや子どもは寝相が悪くて当たり前ですね。でも、動いたことでお布団からはみ出したままだと風邪を引いてしまうかも、とママやパパは心配になってしまうのですね。
赤ちゃんの寝冷え対策に利用したものは?
赤ちゃんの寝冷え対策に、冬の育児を経験済みのママには利用したもの、これから初めての冬を迎えるママには利用しようと思っているものについてうかがってみました。
1番人気は「スリーパー」で67.8%。昔はかい巻き布団と呼ばれていましたが、最近はいろいろなタイプのスリーパーがありますね。頭と腕を通す部分がついているので、寝返りをうったり、おふとんを蹴飛ばしてもスリーパーならはだけることがなく、肩が冷えないのでママたちから絶大な支持を得ています。
2位は「腹巻付きパジャマ」で54.8%。赤ちゃんが小さい頃はロンパースのようにつなぎタイプの肌着や寝具を着ていたのが、成長とともに上下分かれたパジャマを着るようになります。すると夜動くとおなかが出やすくなってしまうので、冬場はズボンと腹巻きが合体した腹巻付きパジャマが重宝されています。
3位の「寝室を暖める暖房器具」は43.4%と使っている人は半数を切りました。エアコンの乾燥が気になって、寝るときは暖房を使いたがらないママも多かったです。
「冬用の肌着」を利用している人は39.9%で4位。
「その他」の回答では、「レッグウォーマー」「湯たんぽ」が多く見受けられました。
人気のスリーパーはどんなタイプを使っている?
ママたちに大人気のスリーパー。一般的にはベストのような形ですが、最近は袖付きやロング丈のものなどさまざまなタイプのものがあります。ガーゼやフリースなど素材もいろいろ。赤ちゃんの寝相やママの使い勝手によって好みが分かれるようです。
それぞれのタイプを選んだ人のオススメ理由を聞いてみました。
素材別のオススメコメント
4才くらいまで使える長めのガーゼスリーパーが便利です。毎年買い換える必要もなく、ガーゼなので通気性が良く、熱がこもりにくいです
(兵庫県/あやかさん)
ガーゼのスリーパーは暑くなり過ぎず、でも寒くもないのでとても重宝しています
(栃木県/ゆっぱさん)
冬用の肌着とスリーパーは必須でした。5歳の今も必須です。寝始めは汗をかくのでたくさん布団をかけられないし、かけても蹴りとばされるので、私も一緒に寝てしまって、万が一何もかけていなくても、スリーパーを着ていれば安心という思いがありました。おススメなのは、綿素材の冬用のスリーパー (化学繊維のスリーパーは、顎や首など、当たる所が荒れて真っ赤になりました)。お値段は高いけれど、肌荒れせず、型くずれもなく、長く愛用しています
(広島県/匿名希望さん)
タオル地のスリーパー。綿毛布タイプだと真冬は良いけど、夏の終わりや春先には暑くて汗かいていたので、タオル地だとそれ自身が汗を吸ってくれるし、乾きやすかったです
(東京都/匿名希望さん)
毛布素材のスリーパーは、毛布を着ているようなものなので暖かく、どんなに動き回ってもズレることもなく快適そうです
(東京都/匿名希望さん)
フリース素材のスリーパー 。布団の外に転がっても、まぁいっかと思えます
(福岡県/匿名希望さん)
スリーパーを使っています。フリースタイプ、綿毛布タイプ、合わせガーゼタイプ、ダウンタイプなど色々持っていますが、洗濯を考えるとフリースタイプ が乾きやすくて便利です
(新潟県/匿名希望さん)
もこもこ素材のスリーパー を寝間着の上から着せていました。こうすることで布団がかかっていなくても大丈夫でした
(東京都/Trifleさん)
羽毛布団タイプのスリーパー。毛布のものやフリースのものよりも、通気性もよく、暑くなりすぎず、軽いので、初めての冬から3才頃までずっと使っています
(広島県/チューリップさん)
形状、機能別のオススメコメント
寒い時期 こどもがすぐバンザイをしてしまって腕が冷たくなるのに、スリーパーはなぜか袖無しばかり。そんなとき袖ありのスリーパー(着る毛布)を見つけてゲットしたので 寒い夜も無敵。寝相悪くても無敵。ポカポカしててすぐ寝付くし最高です
(埼玉県/匿名希望さん)
ジッパータイプのスリーパーは、オムツ替えもラクだったし、はだけてしまうことも少なかったのでオススメです
(茨城県/匿名希望)
足部分のチャック付きスリーパーはとても良かった。めくれる心配もないのでお腹が冷えない
(埼玉県/はむさん)
面ファスナータイプのスリーパーはとてもよかったです。寝落ちしてしまった子どもにそっと着せることができて、起きている間は嫌がって着なくても着せられます!
(神奈川県/匿名希望さん)
ボタンでとめるタイプのスリーパーが、上下左右ボタンで裏表剥がれるようになっているので、かぶせて着せるタイプより着せやすく、脱がせやすくてとても便利です。股下にも1つボタンがついているのではだけることもなく重宝しています
(東京都/匿名希望さん)
ロングサイズのスリーパー。寝相の悪い子なので、布団がはだけること前提で厚手のスリーパーを着せています。特にロングは膝下までカバーしてくれるので、通常サイズのスリーパーよりも重宝しています
(東京都/匿名希望さん)
タオルケットや布団を必ずはいでしまうためスリーパーは欠かせません。足が分かれていてとめられるスリーパーを姉妹で使ってます
(埼玉県/匿名希望さん)
腹巻付きパジャマ派のオススメ理由は?
スリーパーと腹巻付きパジャマを併用している人がとても多い一方で、スリーパーが向かなかったので腹巻付きパジャマを選んだ人も。腹巻付きパジャマオススメ派の理由を聞いてみました。
腹巻き付きパジャマは本当に便利です。子どもは寝るとすぐ体温が上がって暑くなるのか布団からすぐ出てしまうし、スリーパーは逆に暑いのに逃げられなくて汗だくになり、結果体を冷やしてしまいます。スリーパーだと寝返りをうったり起き上がったりが困難なのもあまり良くなかったです
(鹿児島県/匿名希望さん)
毛布や布団は蹴飛ばすし、スリーパーはゴワゴワする感じを嫌がります。腹巻き付きのデザインのかわいいフワフワ素材のパジャマは喜んできていました
(京都府/ゆいままさん)
スリーパーだと、動けるし暖かいので、最悪お布団蹴飛ばしてても辛うじて大丈夫かと。ただ、暖房を付けるくらい寒くなると、逆に暑がるので、スリーパーを着せずに腹巻付きのパジャマだけにしています。汗をかいて風邪ひくので
(埼玉県/gorieさん)
生後4ヶ月(腰据わり前)まではスリーパーが大活躍でした。特に手足をバタつかせるようになる時期は、スリーパーなら布団のように顔に被さったり剥いでしまったりする心配がないので、重宝しました。生後10ヶ月のいまは、スリーパーや掛け布団だと鬱陶しいのか嫌がってしまうので、腹巻付きのパジャマを着せています。眠る直前は汗をかきやすい(特に頭)のでエアコンを使っていますが、腹巻付きのパジャマであればお腹が冷えないので良いです
(埼玉県/ちょむたろう。さん)
寝冷え対策でほしいもの
ママたちに「こんなものがあったらいいのに」という、寝冷え対策でほしいものについて聞いてみました。今はあるけれど条件が揃っていない物や、未来の技術に期待したいものまで楽しい希望がいろいろ寄せられました!IoT(物のインターネット)、AI時代なら叶えてくれるかも?
未来のテクノロジーに期待!
暖かさで色が変わる布団(暑い→赤、適温→オレンジ、寒い→青など)。大人が寒いと思っていっぱい布団等かけると、赤ちゃんにとっては暑すぎる場合がある。汗をかいてそれが冷えて風邪ひいてしまうことを防ぎたい)
(愛知県/あーちゃんさん)
部屋の温度によってわかる、布団の枚数や寝る時の服装などがわかる温度計
(新潟県/かよさん)
赤ちゃんの体温が下がったらお知らせしてくれるガジェットとかあればいいなぁとおもってます
(神奈川県/アナ野郎。さん)
赤ちゃんの体温を感じとり、勝手に温度調節してくれる電気アンカがあれば最高です
(埼玉県/匿名希望さん)
暑いと赤ちゃんは泣くけど、寒いという感覚はわからないので、そういうのが分かればいいのにと思います
(兵庫県/げつよさん)
乾燥しない暖房。火傷の心配がない湯たんぽ。赤ちゃんの体温に合わせて温度調節するAI電気毛布
(神奈川県/匿名希望さん)
既存のものにもうひと工夫&リーズナブルな物を希望
乾燥しない、触っても安心な暖房器具。しかも、値段もお手頃なもの!加湿器は、メンテナンスが大変なのと、値段が高い…。価格の安いものは、誤って触ってしまった時の火傷が怖いので
(千葉県/レオさん)
実家にいたときに祖母から湯タンポがあるといいなと言われましたが、赤ちゃんに湯タンポはどうかと思いました。安心安全な赤ちゃんにもいい湯タンポがあればいいなと思いました
(熊本県/りんごさん)
腹巻きの部分だけ保温効果があるパジャマ
(大阪府/匿名希望さん)
肩周り、二の腕を暖かくしてくれるが、背中は暑くないスリーパー
(大分県/しかもさん)
お気に入りのぬいぐるみを入れる場所のあるスリーパーもしくは寝袋。一部がメッシュ生地で寝汗で暑くなった時に寝返りをすると通気性がよくなるスリーパーもしくは寝袋
(東京都/るいるいさん)
ママの声にもありましたが、赤ちゃんは大人よりも汗っかきなので、厚着をさせすぎても布団をける原因になりそうだし、暑いときには汗をかくのでわかりやすいですが、寒さを感じているときはわかりにくいのが悩みタネ。スリーパーや腹巻付きパジャマは、そんな悩めるママたちの味方になってくれているようです。寒い冬でも親子とも安心してぐっすり眠れるように、これからの育児グッズの進化にも期待したいですね!