“ママと赤ちゃんの365日”応援サイト
サポート企業
ベビータウンは私たちがサポートしています。
子どもの月齢から探す
興味・悩みから探す
おトク情報
ショップ
マイページ
ポイントを貯める
景品交換する
育児に関する用語集
「マンマ、ほしい」「ワンワン、かわいい」など、名詞と動詞や形容詞の2語を使い、助詞を使わない簡単な文のこと。
専門家/メーカー
生後2歳3ヶ月~5ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
2020.05.22
2歳から2歳半くらいまでの間に、これまで聞いてため込んでいた言葉が、どっとあふれ出す「言葉の爆発期」がやってきます。言葉の発達には大きな個人差がありますが、心配な場合は、小児科医や保健センターなどで相談しましょう。言葉の発達をサポートするにはどうする? 叱るときは? 指先も器用になって、ドアノブを回したり、ひねったり、お絵描きで曲線も描けるようになってきました。このころの子どもの成長とお世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳11ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
上下8本ずつ、歯が生えそろう子が多くなります。ハブラシを習慣にして、おやつの与え方にもけじめをつけて、虫歯を予防しましょう。駆け足もできるようになって、動きも俊敏に。道路など危険のあるところではしっかり手をつないで歩きましょう! 活発な子、用心深い子、おしゃべりな子、シャイな子…わが子の個性、よその子の個性がわかってくると、親同士の理解も深まります。このころの子どもの成長とお世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」
生後1歳10ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話
話す言葉の数も増えてきて、「ワンワン、きた」「マンマ、たべる」などの二語文が出てくる子も。そんなときの親の対応は? 「自分のもの」という意識も芽生えてくるので、お友だちとおもちゃの取り合いになることも。そんなとき親はどうしたらいいの? そろそろトイレトレーニングも始める時期? トイトレ開始の目安は? このころ気になる子どもの発育発達、お世話のこと。小児科医、宮野孝一先生の監修です。出産・育児のサポートサイト「ベビータウン」